シラバスと空席/他 情報(詳細) 

2023年度 ( 春学期、サマーセッション )


科目名 シラ
バス
重要情報 空席/履修条件 曜日 時限 担当
教員
コンピュータ室 学期
"-,(3DCGクリエイション),<->" (履修条件も確認→) (80) 1 半田 享 遠隔


ウィンドウを閉じる


項 目
内 容
重要情報
1.授業サマリー
2.授業開始前までに
3.授業開始後の予定・連絡

【授業の概要】
 ○ 担当教員: 半田 享(HANDA Susumu)
 ○ コンタクト先:
   電子メール:handas@tsc.u-tokai.ac.jp
   所属学部学科、名前、学生証番号、科目名(曜日・時限)を必ず明記してください。

 ○ガイダンスの資料: https://bit.ly/3KWdyaz  東海大学OneDrive(短縮URL)

 ○授業形態: ZOOMによるライブ形式の遠隔授業
  ライブ授業は通常の授業時間(土曜1限 9: 00~10:40)にZOOMを用いて行います。
  接続先は次の通りです。

   ZOOM接続先: https://zoom.us/j/91263058016
   ミーティングID: 912 6305 8016
   パスコード: 3DCG2023HA

 ○ 履修制限について
⁃ 履修希望者多数の場合は抽選により履修許可者を決定します。抽選後、理系教育センターWeb「シラバスと空席」に履修許可者の一覧を公開するので確認してください。 理系教育センターWebの「シラバスと空席」 http://ictedu.u-tokai.ac.jp/edu/

【注意事項】
⁃ 本授業は「ライブ形式の遠隔授業」として実施します。ビデオ配信を視聴するオンデマンド授業ではありません。授業時間に授業に出席することが必要です。
⁃ 履修希望者はライブ形式のガイダンス(4月15日1限)に出席し、授業中に提示される方法で履修を希望する旨を連絡すること。
⁃ 履修希望の〆切はガイダンス授業当日の 21時とします。
⁃ 今後の資料の配布、課題等の出題は、授業支援システムOpenLMS(https://tlms.tsc.u-tokai.ac.jp)を用います。
⁃ コース名は 「3DCGクリエイション 土 1 (10CJ078500)」 です。
⁃ 毎回の授業の出席確認は、当日の授業時間内に出題された課題の提出によります。よって、この課題の提出がなければ基本的に出席扱いとならないので注意してください。また、単位の取得には2/3以上の出席が必要です。

【実習のためのPC環境について】
⁃ この授業では、CGアニメ作成実習にオープンソースのCGアプリ「Blender」を使用します。よって、授業に参加するための環境として、Blenderが動作するPC(Windows/Mac/Linuxの何れか)が必要です。
⁃ Blenderの操作にはマウスを用います。3ボタンで中ボタンがホイールタイプのものがベストです(ノートPCの場合、パッドでも操作できますが慣れが必要です)。
⁃ 授業の中でCGアニメーションの作成に取り組みます。手元のPCの性能が十分でない場合、大学のコンピュータ室のPCを利用してください。湘南キャンパスのマルチメディア用のコンピュータ室では、GPU搭載のWindows PCの利用が可能です。

【Blenderのインストール】
⁃ Blenderのインストール方法は、ガイダンスの時に説明します。
⁃ Blenderの情報 https://www.blender.org/

【その他】
⁃ 授業を受けるPC等の環境にZOOMアプリのインストールを推奨します。
⁃ ライブ授業に参加するときは、必ずマイクとカメラを「オフ」に設定してください。
⁃ 重要な連絡の多くは、大学より付与されたT365メールアドレス宛に発信されます。授業期間中は、大学のメールアドレス(学生証番号@mail.u-tokai.ac.jp)宛のメールを確認するようにしてください。
⁃ ガイダンスの動画をOpenLMSを通じて配信する予定です。ガイダンスに出席できなかった場合はこの動画を視聴してください。その場合であっても、履修希望の締切は厳守してください。

以上

ウィンドウを閉じる