授業内容・計画(詳細)の情報


ページを読み終えましたら、ブラウザを終了させてください。

【基本情報】
2018年度 春学期  
授業科目名 情報システム入門A
曜日 時限 他-1
他-2
他-3
他-4
他-5
テーマ ICTに関する基礎知識の習得
キーワード コンピュータ インターネット 情報社会


【授業要旨または授業概要】
 
ICT(情報通信技術)は、社会のあらゆる分野において必須となっており、今日のグローバル化した社会で活躍するには、その知識とスキルを身に付けることが重要になっている。また、ICTは日々進化しており、自ら継続的に学んだ内容を柔軟に活用する力も必要である。情報教育センターにおいては、初学者を含む幅広い学生を対象に、ICTの知識・スキル・実践力を段階的に学修し、大学のみならず、社会と時代のニーズに応じて活躍できる人材を育成することを目的とし、想定している人材像に対応した3つの副専攻を開講している。情報処理(アドバンス)副専攻では、開発者として、ICTを将来の社会活動や専門分野の中で最大限に活かせる人材、ビジネスIT副専攻では、ビジネスや社会で求められるITによる業務の効率化・意思決定の迅速化・成果の向上を考慮し業務で活用できる人材、ディジタルコンテンツ副専攻では、ICTを活用したコンテンツ制作を通して、自己表現と発信のできる人材、の育成を目的としている。
本授業は、3副専攻全ての入門科目と位置付けられている。どの副専攻を取得する場合でも必要となる、基礎的な知識の習得を目的とする。
。


【学修の到達目標】
◆授業で育成する力・スキル
全学共通:自ら考える力
センター:情報リテラシー力
◆学習の到達目標
1.社会におけるICT利活用の現状とICTを学ぶ必要性の理解
2.情報社会に参加する姿勢・モラルの理解
3.コンピュータの構成・動作のしくみの理解
4.インターネットの仕組み・応用技術の理解
5.マルチメディアに関する基礎知識の習得
添付ファイル:ICT入門_評価基準.pdf

【授業計画】
◆スケジュール
① スケジュール
第1回 ガイダンス
第2回 社会とICT
第3回 情報モラル
第4回 情報科学の基礎知識
第5回 ハードウェア
第6回 ソフトウェア
第7回 中間試験
第8回 ネットワーク
第9回 インターネット技術
第10回 情報セキュリティ
第11回 マルチメディアとインタフェースデザイン ①
第12回 マルチメディアとインタフェースデザイン ②
第13回 データ構造とアルゴリズム・プログラミング
第14回 試験及びまとめ
◆予習・復習
毎回、課題を課す。次週までに課題の作成を含めて予習(2時間)復習(2時間)をすること。

第1回 ガイダンス
事前学習:シラバスを確認すること
事後学習:身の回りで使われているICTを調べる。

第2回 社会とICT
事前学習: 電子商取引やクラウドコンピューティングが実現した便利なサービスを調査しなさい。
事後学習:ICTが社会における役割と貢献を、(1)家庭、(2)学校、(3)医療、(4)行政・政治、(5)企業活動について、まとめなさい。また、企業が利益を得るだけでなく、個人が個人にサービスを提供することにより、社会を活性化して、富の配分を可能にする業種とサービスについてまとめなさい。

第3回 情報モラル
事前学習:最近ニュースになった、インターネット利用に関する問題や犯罪について調べる。
事後学習:事前学習で調べた問題や犯罪を防止するための対策方法を考える。

第4回 情報科学の基礎知識
事前学習:コンピュータで扱われているデータの形式についてまとめる。
事後学習:ディジタルデータの特徴をまとめなさい。

第5回 ハードウェア
事前学習:自宅や大学でコンピュータを利用する際、必要となる装置を全てあげなさい。
事後学習:各装置の役割や関係を説明しなさい。

第6回 ソフトウェア
事前学習:自宅や大学で利用しているソフトウェアを全てあげなさい。
事後学習:ソフトウェアの動く仕組みを説明しなさい。

第7回 中間試験
事前学習:前半の内容を復習すること。
事後学習:試験問題の解答を確認すること。

第8回 ネットワーク
事前学習:自宅や大学のコンピュータがネットワークにどのようにつながっているか調べなさい。
事後学習:コンピュータネットワークを構成するために必要な機材の役割をまとめる。

第9回 インターネット技術
事前学習:日常生活で、インターネットをどのように利用しているかまとめなさい。
事後学習:インターネットサービスがどのように実現されているかまとめなさい。

第10回 情報セキュリティ
事前学習:情報機器を使用していて不安に感じたことをリストアップする。
 事後学習:個人や組織として行うべき情報セキュリティの対応策をまとめる。

第11回 マルチメディアとインタフェースデザイン ①
事前学習:アナログデータとディジタルデータの違いについて復習する。
事後学習:ディジタルコンテンツ制作手法について整理しておく。

第12回 マルチメディアとインタフェースデザイン ②
事前学習:使いやすいデザインとはどのようなものかを考える。
事後学習:製品や施設のデザインのユーザビリティとユニバーサルデザインについて分析をする。

第13回 データ構造とアルゴリズム・プログラミング
事前学習:以前学修した「情報科学の基礎知識」、「ハードウェア」、「ソフトウェア」の章を総復習する。
事後学習:教科書の指示した確認テストを実施する。

第14回 試験及びまとめ
事前学習:授業内容全般を総復習すること。
事後学習:まとめの内容を踏まえて、再度試験問題の解答を確認すること。
◆集中授業の期間
2018/08/6から2018/08/8  1限〜5限で実施します。

【履修上の注意点】
先修条件はない。
本科目を履修した後、副専攻ごとの入門科目を履修することを推奨する。

(1)コンピュータの操作実習を目的とした授業ではないが、適宜コンピュータ操作を行いながら、基礎知識の理解を目指す。
(2)授業内容に即した課題やレポートの作成を課す。
(3)成績評価の基準は、授業担当者の提示するシラバス詳細を参照すること。
(4)特に、初心者は授業中の実習を円滑に行えるように、空時間を利用してコンピュ
ータの操作練習を積極的に行うこと。

履修希望者が多い場合は、初回ガイダンスで抽選を行うので、必ず出席すること。


【成績評価の基準および方法】
授業内課題(50%)試験(50%)で評価をする。 
到達度90%以上でS,80%以上でA、70%以上でB、60%以上でC、60%未満をEとする。
ただし、2/3以上の出席がない場合には成績評価の対象としない。




【教科書・参考書】
区分 書名 著者名 発行元 定価
教科書 ICT入門 東海大学情報教育センター 東海大学技術支援課 780+税


【その他の教材】
補足資料は、授業支援システムで公開する。


【担当教員への連絡方法】
電子メールで受け付ける。
アドレス:tfujita@tokai-u.jp

メールには【件名】に「ICT入門」「質問内容の要旨」,【本文】に質問者の「学番」「氏
名」「質問内容」を記載すること。
ただし、メールは東海大学のメールアドレスから送信してください。
それ以外の
アドレスから送信されたメールには返信はいたしません。



PAGE TOP