授業内容・計画(詳細)の情報


ページを読み終えましたら、ブラウザを終了させてください。

【基本情報】
2018年度 春学期  
授業科目名 3DCGクリエイション
曜日 時限 水-2
テーマ 3DCG、3DCGアニメーションの仕組みを理解する
キーワード 3次元CG モデリング 3DCG映像作成


【授業要旨または授業概要】
 
近年の情報化社会で、コンピュータの普及の背景となっているのは高度なマルチメディア技術の発展である。特にコンピュータグラフィックス(CG)は、私たちの日常生活に深く浸透し、映画の特殊効果やビデオゲームなどのエンターテイメント、デジタルアートに代表される芸術的な創作活動、科学や医療分野における可視化技術など、その応用分野は多岐にわたっている。
 本授業では、3次元CGの原理を学び、実際に3DCG映像及び3DCGアニメーションの基本的作成方法の習得を目指す。オープンソースの3DCGアプリケーションBlenderを用いた実習を中心に授業を進める。


【学修の到達目標】
◆授業で育成する力スキル
全学共通: 自ら考える力
センター: 創造と表現力

◆学修の到達目標
(1)	コンピュータが画像を扱うための基本的な仕組みを理解する。
(2)	3次元形状の数値表現を理解し、単純な形状データを作成する。(創造と表現力)
(3)	陰影付けアルゴリズムを理解し、適切な手法を用いてCG映像を作成する。(自ら
    考える力)
(4)	アニメーションの動作原理と具体的な手法を理解し、単純なアニメーションを作成
    する。(自ら考える力)
(5)	習得したCG映像作成技術を駆使し、自らが思うCG映像作品を作成する。(自ら
    考える、創造と表現力)

添付ファイル:3DCGクリエィション学習達成度.pdf

【授業計画】
◆スケジュール
※シラバスは各自印刷し、持参すること
タブレット・スマートフォンへのダウンロード・閲覧も可とする

第1回 ガイダンス:授業内容・授業のルール・成績評価
第2回 3DCGの原理とBlender入門
第3回 基本モデリング(マテリアルとテクスチャ)
第4回 形状モデリング
第5回 マテリアル演習
第6回 シーンの作成とライテイング
第7回 CGアニメーションの原理
第8回 キーフレームによる動きの作成
第9回 アーマチュアによるアニメーション
第10回 物理シミュレーションによるアニメーション(1)
第11回 物理シミュレーションによるアニメーション(2)
第12回 アニメーション作成(1)
第13回 アニメーション作成(2)
第14回 作品提出とまとめ
◆予習・復習
●毎回、課題レポートを課す。次週まで、課題レポート作成を含めて4時間程度の予習復習をすること

第1回 ガイダンス:授業内容・授業のルール・成績評価
事前学習:シラバスを事前に確認しておくこと
事後学習:身近な3DCG作品を確認してみよう。

第2回 3DCGの原理とBlender入門
事前学習:Blenderの基本操作について調べておくこと
事後学習:一連の作業手順を整理しておこう。

第3回 基本モデリング(マテリアルとテクスチャ)
事前学習:Blenderの基本メッシュについてまとめてくこと
事後学習:基本メッシュモデルに変形をしてみよう。

第4回 形状モデリング(マテリアルとテクスチャ)
事前学習:編集モードについてまとめておくこと
事後学習:身近にある簡単な形状のモデルを作成してみよう。

第5回 マテリアル演習
事前学習:光の反射・屈折についてまとめておくこと
事後学習:モデルに様々なマテリアルを設定してみよう。

第6回 シーンの作成とライテイング
事前学習:写真撮影での照明手法について調べてみよう。
事後学習:ライテイング手法について理解すること。

第7回 CGアニメーションの原理
事前学習:CGアニメーションの動きのについて調べてみよう。
事後学習:モデルを利用してアニメーションを作成してみよう。

第8回 キーフレームによる動きの作成
事前学習:Blenderのトランスフォームについて調べておくこと。
事後学習:モデルを利用してアニメーションを作成してみよう。

第9回 アーマチュアによるアニメーション
事前学習:ボーンアニメーションについて調べてみよう・
事後学習:モデルにポージングしたアニメーション作成してみよう。

第10回 物理シミュレーションによるアニメーション(1)
事前学習:Blenderの物理シミュレーションについて調べてておくこと
事後学習:シミュレーションのパラメータを整理しておこう

第11回 物理シミュレーションによるアニメーション(2)
事前学習:Blenderの物理シミュレーションについて調べてておくこと
事後学習:パラメータを変えて物理シミュレーションを行ってみよう。

第12回 アニメーション作成(1)
事前学習:アニメーションのストーリを考えておこう
事後学習:アニメーションの流れを、絵コンテで整理しておこう

第13回 アニメーション作成(2)
事前学習:シーンを形成するオブジェクトを用意しておこう
事後学習:アニメーションの確認と修正を行っておこう

第14回 作品提出とまとめ
事前学習:アニメーションの動画像へ事前に出力しておこう。
事後学習:自分の作品の評価を行ってみよう。
◆集中授業の期間
 

【履修上の注意点】
先修条件はないが、「ディジタルイメージング」履修と同等の知識を有するとより効果的な学習が可能である。

※初回ガイダンス参加者以外は履修を認めない。事情によりガイダンスを欠席する場合には、事前に連絡をすること。ガイダンス実施日以降の連絡による履修は一切認めないので注意すること。
履修希望者が多い場合は、初回ガイダンス時に抽選をおこなう。

※授業を欠席した場合には、速やかに担当教員に必ず連絡をとること。欠席した場合は、担当教員の指示のもと、講義資料を受け取り、次回の授業までに課題に取り組むこと。

【成績評価の基準および方法】
学則および学修に関する規則に則り2/3以上の出席が成績評価の対象となる。大学が認める欠席の場合には欠席届けを提出すること。それ以外の欠席理由は考慮しない。

成績は、全ての課題の提出を条件に、下記の比率で評価する。
1.	授業時間内に行う実習の成果やレポートの提出(50%)
2.	課題の提出(CG画像、アニメーション作成等の課題)(50%)

課題コピーや不正な出席登録などの行為が見られた場合は、不正行為をおこなった者・協力した者ともに、原則として本科目の今学期成績評価を不合格とする。



【教科書・参考書】
区分 書名 著者名 発行元 定価
教科書 特に指定なし      
参考書 授業内で紹介する      


【その他の教材】
授業資料は、授業支援システムを通じて配布する。


【担当教員への連絡方法】
欠席連絡や質問などは電子メールで受け付ける。
アドレス:nsudo@tokai-u.jp
 他メールとの分類のため、必ず件名を下記の通りとすること。
件名:○曜○限3DCGクリエイション質問(学籍番号:氏名)

PAGE TOP