授業内容・計画(詳細)の情報


ページを読み終えましたら、ブラウザを終了させてください。

【基本情報】
2018年度 春学期  
授業科目名 プログラミング基礎
曜日 時限 水-2
テーマ プログラミング基礎力の習得
キーワード プログラミング アルゴリズム ソフトウェア開発


【授業要旨または授業概要】
 
この授業では,プログラミング言語を用いたソフトウェアの作成を通して,実践的なソフトウェア開発において基盤となるプログラミングスキルの基礎力を養うことを目標としています.
 プログラミング言語は,C言語を用います.C言語は,組み込み機器からスーパーコンピュータに至るまで様々なコンピュータやOS上で利用可能で,幅広い分野のソフトウェア開発で使用されている.現在主流となっているC++(シープラスプラス),C#(シーシャープ),Objective-C,Java(ジャバ)などのプログラミング言語のベースであり,本格的なプログラミング技術の習得において,C言語の知識は必須と言えます.
 主な学習内容は,下記の分野です.全体を通してアルゴリズムを学習します.
 ・プログラムの構造・記述形式
 ・データの取り扱い(変数・定数・配列・代入)
 ・標準入出力(画面表示・キー入力)
 ・演算(計算・関数の呼び出し)
 ・制御構文(条件判定・分岐・繰り返し)
 ・ポインタ
 ・構造体
 ・関数

 実習で使用する電子計算機は,Microsoft社のOperating SystemであるWindowsがインストールされたパーソナル・コンピュータを,開発環境は,Microsoft社のVisual Studio を用います.開発ツールの操作方法の習得もこの授業の内容に含まれます.
 プログラミングは,問題を整理・解析し,その処理手順を論理的に設計してある一定の処理作業を実現するものであるので,その学習自体が論理的問題解決能力の育成に繋がります.そのため,単にC言語の学習に留まらず,問題の解析,解法の設計にも焦点を当てます.

 プログラミング言語の習得には,自発的にプログラムを作成し,その過程で発生した間違いを発見・修正するというプロセスを何度も何度も繰り返すことが必要であるため,積極的に参加できるような工夫をしています.
 −例題・練習などの演習が中心
 −適宜課題の提出
 −適宜小テストの実施
 −時間内に終わらない演習は次回までの課題


【学修の到達目標】
1. ソフトウェア開発の手順を理解して,実践できる.
2. 問題を要素に分け,データや処理に置き換えて記述できる.
3. 制御構文を使ってプログラムの流れをコントロールできる.
4. データ構造とアルゴリズムを理解して,効果的なデータ処理を実現できる.
添付ファイル:プログラミング基礎-成績評価基準.pdf

【授業計画】
◆スケジュール
第 1回 ガイダンス,学習環境の確認
第 2回 プログラミングの基礎
第 3回 C言語の基礎知識,開発環境の基本操作
第 4回 データの扱い(値,変数,宣言),入出力(キー入力,画面出力)
第 5回 演算1(基本的な演算子,式)
第 6回 演算2(キャスト,関数の利用)
第 7回 制御構文1(処理の流れ,条件判定)
第 8回 制御構文2(分岐)
第 9回 制御構文3(繰り返し,ジャンプ文,文のネスト)
第10回 配列1(配列のしくみ)
第11回 配列2(多次元配列,文字列)
第12回 ポインタ
第13回 構造体
第14回 関数
◆予習・復習
第 1回 ガイダンス,学習環境の確認
事前学習:シラバスを確認します.
事後学習:授業支援システムの操作を確認する.

第 2回 プログラミングの基礎
事前学習:プログラミングの必要性について調べる.
事後学習:本講義の課題を完成させ,授業支援システム上で提出する.

第 3回 C言語の基礎知識,開発環境の基本操作
事前学習:Visual Studioの使用方法を確認する.
事後学習:本講義の課題を完成させ,授業支援システム上で提出する.

第 4回 データの扱い(値,変数,宣言),入出力(キー入力,画面出力)
事前学習:変数の考え方について調べる.
事後学習:本講義の課題を完成させ,授業支援システム上で提出する.

第 5回 演算1(基本的な演算子,式)
事前学習:数学の記号と演算子の役割りの相違を調べる.
事後学習:本講義の課題を完成させ,授業支援システム上で提出する.

第 6回 演算2(キャスト,関数の利用)
事前学習:標準ライブラリー関数について調べる.
事後学習:本講義の課題を完成させ,授業支援システム上で提出する.

第 7回 制御構文1(処理の流れ,条件判定)
事前学習:条件式の書き方など条件判定について調べる.
事後学習:本講義の課題を完成させ,授業支援システム上で提出する.

第 8回 制御構文2(分岐)
事前学習:分岐の流れを調べる.
事後学習:本講義の課題を完成させ,授業支援システム上で提出する.

第 9回 制御構文3(繰り返し,ジャンプ文,文のネスト)
事前学習:繰り返しの流れを調べる.
事後学習:本講義の課題を完成させ,授業支援システム上で提出する.

第10回 配列1(配列のしくみ)
事前学習:変数と配列の相違を調べる.
事後学習:本講義の課題を完成させ,授業支援システム上で提出する.

第11回 配列2(多次元配列,文字列)
事前学習:2次元配列の初期化の仕方を調べる.
事後学習:本講義の課題を完成させ,授業支援システム上で提出する.

第12回 ポインタ
事前学習:メインメモリにおけるデータの記憶について調べる.
事後学習:本講義の課題を完成させ,授業支援システム上で提出する.

第13回 構造体
事前学習:変数,配列との相違を調べる.
事後学習:本講義の課題を完成させ,授業支援システム上で提出する.

第14回 関数
事前学習:関数の必要性について調べる.
事後学習:本講義の課題を完成させ,授業支援システム上で提出する.
◆集中授業の期間
 

【履修上の注意点】
・初回ガイダンス参加者以外は履修できません.事情によりガイダンスを欠席する場合には,事前に担当教員に連絡をしてください.

・履修希望者が多い場合は,初回ガイダンス時に抽選を行います.

・「プログラミング入門」の後続科目ですが,先修条件はありません.
ただし,「プログラミング入門」「ICT入門」単位取得済みと同程度の知識があることを前提として授業を進めます.

・実習形式の授業なので,休まず毎回出席することが重要です.
 受講生の皆さんが能動的に授業に参加できるように,練習問題などを工夫して課題への取り組みを容易にしています.
自己の飛躍的なスキルアップを実感しながら,楽しく進むことを願っています.

【成績評価の基準および方法】
定期試験を実施します.
全ての課題を提出してください.

成績は,次の比率で評価します.
定期試験:60%,小テスト:20%、課題:20%
総合点を100点満点として,90点以上の場合はS評価,80点以上の場合はA評価,
70点以上の場合はB評価,60点以上の場合はC評価,60点未満の場合はE評価です.

ただし,学則及び学修に関する規則に則り,
出席回数が2/3(9回)に満たない場合,
または定期試験を未受験の場合は / (評価なし)です.

なお,公欠または就職活動など大学が認める理由で欠席する場合には,
担当教員へ届け出てください.


【教科書・参考書】


【その他の教材】
テキストおよび補足資料は,担当教員が用意したものを,授業支援システムを通じて配布する.


【担当教員への連絡方法】
質問は,授業時ならびに下記の電子メールアドレスで受け付けます.
電子メールアドレス:sagiri@tokai-u.jp
件名:水2プログラミング基礎(質問)
本文先頭には,学生証番号・氏名・授業名を明記してください.
なお,即日の返信ができないことがあるので,予めご了承ください.

PAGE TOP