授業内容・計画(詳細)の情報


ページを読み終えましたら、ブラウザを終了させてください。

【基本情報】
2018年度 春学期  
授業科目名 プログラミング基礎
曜日 時限 火-3
テーマ プログラミング基礎力の習得
キーワード プログラミング アルゴリズム ソフトウェア開発


【授業要旨または授業概要】
 
この授業で取り扱うプログラミング言語は、C言語等の手続き型・関数型言語や、JavaScript、Python、VBA 等のスクリプト言語である。
この授業では、プログラミング言語を用いたソフトウェアの作成を通して、実践的なソフトウェア開発での基盤となるプログラミングスキルの基礎力を養うことを目標とする。
C言語は、組込み機器からスーパーコンピュータまで様々なコンピュータやOS 上で利用可能で、幅広い分野のソフトウェア開発で使われている。現在主流となっているC++、C#、Objective-C、Java などのプログラミング言語のベースであり、本格的なプログラミング技術の習得において、C 言語の知識は必須といえる。

主な学習内容は,下記の分野となる。全体を通してアルゴリズムを学習する。
・プログラムの構造・記述形式
・データの取り扱い(変数・定数・配列・代入)
・演算(計算・関数の呼び出し)
・標準入出力(画面表示・キー入力)
・制御構文(条件判定・分岐・繰り返し)
・関数
実習では、プログラム要素と処理の流れを考慮し、エラーを修正できる力を養うことで、プログラミングによる論理的思考力や問題解決力を身に付ける。


【学修の到達目標】
1.ソフトウェア開発の手順を理解して、実践できる
2.問題を要素に分け、データや処理に置き換えて記述できる
3.制御構文を使ってプログラムの流れをコントロールできる
4.データ構造とアルゴリズムを理解して、効率的なデータ処理を実現できる

【授業計画】
◆スケジュール
第1回 ガイダンス・C言語概説
第2回 printf関数を使った簡単なプログラム
	  (簡単なプログラム作成を通して、
			プログラムの基礎について解説する)
第3回 変数、およびprintf関数の詳しい使い方
	  (変数の宣言から演算printf関数での利用)

第4回 演算
	  (変数や数値を使った計算式の組み方。オペレータ、オペランドについて)
第5回 配列
	  (配列の宣言から演算での利用)
第6回 入出力
	  (printf文およびscanf文について)
第7回 中間試験
第8回 制御構文(条件による分岐 その1)
	  (if文、else文、else if文について)
第9回 制御構文(条件による分岐 その2)
	  (switch文について)
第10回 制御構文(繰り返し処理 その1)
	  (for文について)
第11回 制御構文(繰り返し処理 その2)
	  (while文について)
第12回 文字列を使ったプログラムの作成
	  (配列での文字列の扱い・文字列操作の関数について)
第13回 関数の作成と利用
	  (関数間の値のやり取り)
第14回 確認試験とまとめ
◆予習・復習
第1回
予習:Webシラバスを通読し、授業内容の確認を行うこと。また、授業を受講するにあたり各自の目的について明確にしておくこと。
復習:プログラミング言語を使ってソフトウェアを作成する際に必要となる基本的な用語について意味も含めて覚えること。

第2回:
予習:統合開発環境を使用する目的と内部で行われている処理について、用語も含めて確認すること。
復習:ソースコードの新規作成、ビルド、実行までの一連の操作方法について復習すること。

第3回
予習:変数を使用した例文プログラムについて、最初の例文を通読しプログラムの流れを理解する。
復習:変数宣言、値の代入、簡単な演算について復習し、自ら考える通りの結果を表示させるソースコードがすぐに思い浮かぶよう復習すること。

第4回
予習:演算子の種類や役割について表を暗記すること。
復習:演算子の種類、演算の順序について確認し、授業内で扱ったソースコードを再度見直し、自分なりのソースファイルを入力し、正しい計算結果が得られるか確認すること。

第5回
予習:当該章のソースコードを確認し、配列を使用している部分について確認すること。
復習:配列の宣言、配列要素を使用した値の代入や演算について注意点を確認し、自分なりのソースファイルを作成し、正しい処理結果が得られることを確認すること。

第6回
予習:これまでの授業で扱ってきたprintf文の使い方について復習すること。
復習:引数、戻り値について意味を確認し、printf文やscanf文の詳しい使い方について、変数を配列の両方に対して、それぞれ自分でソースファイルを作成し、正しい処理結果が得られることを確認すること。

第7回
予習:第6回までの内容を復習し、用語や演算子の意味について確認すること。また、変数、配列、演算、入出力を使用したソースファイルを正しく作成できるようにすること。
復習:中間試験で間違えた問題について、試験後の解説をもとに、再確認すること、

第8回
予習:当該章の例文プログラムを通読し、if文、else文、else if文が使用されている箇所を確認する。
復習: if文、else文、else if文の文法について確認し、自らソースファイルを作成し正しい処理結果が得られることを確認すること。

第9回
予習:当該章の例文プログラムを通読し、switch文が使用されている箇所を確認する。
復習:switch文の文法について確認し、自らソースファイルを作成し正しい処理結果が得られることを確認すること。

第10回
予習:当該章の例文プログラムを通読し、for文が使用されている箇所を確認する。
復習:for文の文法について確認し、自らソースファイルを作成し正しい処理結果が得られることを確認すること。

第11回
予習:当該章の例文プログラムを通読し、while文が使用されている箇所を確認する。
復習:while文の文法について確認し、自らソースファイルを作成し正しい処理結果が得られることを確認すること。

第12回
予習:これまで扱ったデータ型について再度復習し、当該節を通読すること。
復習:C言語での文字列の扱い方や文字型配列の宣言や利用法について復習すること

第13回
予習:一般的な関数の使い方として、標準入出力関数について復習すること
復習:引数、処理、戻り値の用法について例文プログラムを使って復習し、自ら自作関数を利用したソースファイルを作成し正しい処理結果が得られることを確認すること。

第14回
予習:これまで扱った用語、文法、構文などを復習し、教科書を見なくても基礎的なプログラミングが一度で正しく作成できるようにしておくこと。
復習:確認試験で出題された問題に対して、正しく答えられなかった部分について、教科書を見直して正解の確認をおこなうこと。
◆集中授業の期間
 

【履修上の注意点】
1.「プログラミング入門」の後続科目であるが、先修条件はない。
2.「ICT入門」を履修済みであることが望ましい。
3.「プログラミング入門」単位取得済みと同程度の知識とプログラミング経験があることを前提として授業を進める。
4.授業内容に即した課題やレポートの作成を課す。
5.初回ガイダンス参加者以外は履修を認めない。事情によりガイダンスを欠席する場合には、事前に連絡をすること。
6.履修希望者が多い場合は、初回ガイダンス時に抽選を行う。

【成績評価の基準および方法】
・学則および学修に関する規則に則り2/3以上の出席が成績評価の対象になる。
・大学が認める欠席理由の場合は欠席確認届のコピーを提出すること。それ以外の欠席理由は原則として考慮しない。
・配点は、100点満点中、課題(小テスト含む)50点、試験50点として総合的に評価する。
・到達度90%以上でS、80%以上でA、70%以上でB、60%以上でCとし、60%未満はE評価となる。出席回数が2/3に満たない場合は/評価となる。


【教科書・参考書】


【その他の教材】
授業では市販の教科書は使用しない。
授業の進捗に併せ順次資料を配布する。


【担当教員への連絡方法】
電子メールアドレス(※課題送信用アドレスではありません)
 n.arai@tokai-u.jp

授業名、学生証番号、氏名を必ず明記すること。

PAGE TOP