授業内容・計画(詳細)の情報


ページを読み終えましたら、ブラウザを終了させてください。

【基本情報】
2018年度 春学期  
授業科目名 プログラミング応用
曜日 時限 火-1
テーマ C言語プログラミングの実践応用
キーワード C言語 ポインタ 数値解析


【授業要旨または授業概要】
 
この授業で取り扱うプログラミング言語は、C言語である。
この授業では、データ構造とアルゴリズムの活用を中心とした応用的なプログラミングスキルの習得を目標とする。内容は、データ構造(多次元配列、リスト)、サブルーチン(関数)処理の活用、ファイル入出力、構造体、ポインタ等を学習する。
実習では、具体的な処理目標を設定して上記の内容を組み合わせた実践的なプログラムの作成を行う。


【学修の到達目標】
授業で育成する力スキル
全学共通:自ら考える力、成し遂げ力
センター:情報処理力

学修の到達目標
(1) データ型や変換文字列が理解できる。(情報処理力に対応できる基礎力)
(2) 演算子や入出力関数が理解でき、入出力のプログラムが作成できる。
 (情報処理力に対応できる基礎力)
(3) 分岐や繰り返し、判断の処理文やプログラム制御が理解できる。(自ら考える力)
(4) 配列やポインタそして関数が理解でき、たくさんのデータを取り扱うプログラムが作
  成できる。(成し遂げ力)
(5) 構造体やファイル処理、そして数値解析が理解でき、実践的データ処理プログラムが
  作成できる。(情報処理力)

上記の到達目標に関しては、別紙の学習達成度確認表で確認してください。
添付ファイル:プログラミング応用_学習達成度確認表.pdf

【授業計画】
◆スケジュール
第1回:ガイダンス(C言語の概要)
第2回:Visual C++の操作法とC言語の基本を知ろう
第3回:データ型や変換文字列を理解しよう
第4回:演算子や入出力関数を使おう
第5回:プログラムを制御する分岐や繰り返しの処理文を理解しよう
第6回:多重ループやbreak文を理解しよう
第7回:配列や文字列の取り扱い方を理解しよう
第8回:ポインタを使おう
第9回:自分の関数を作ろう
第10回:たくさんのデータの取り扱い方を理解しよう
第11回:構造体を理解しよう
第12回:ファイル処理の基礎を知ろう
第13回:数値解析Ⅰ(計算誤差)
第14回:数値解析Ⅱ(行列式)

尚、理解度に応じてスケジュールを変更することがある。
◆予習・復習
授業スケジュール毎に、2時間の予習・2時間の復習(授業外での課題作成を含む)を基
本原則とする。

第1回:ガイダンス(C言語の概要)
事前学習:シラバスを確認する。
事後学習:C言語の概要を復習する。

第2回:Visual C++の操作法とC言語の基本を知ろう
事前学習:Visual C++の操作法を確認する。
事後学習:課題を実施する。

第3回:データ型や変換文字列を理解しよう
事前学習:以前学修したデータ型や変換文字列を復習する。
事後学習:課題を実施する。

第4回:演算子や入出力関数を使おう
事前学習:以前学修した演算子や入出力関数を復習する。
事後学習:課題を実施する。

第5回:プログラムを制御する分岐や繰り返しの処理文を理解しよう
事前学習:以前学修した制御する分岐や繰り返しの処理文を復習する。
事後学習:課題を実施する。

第6回:多重ループやbreak文を理解しよう
事前学習:以前学修した多重ループやbreak文を復習する。
事後学習:課題を実施する。

第7回:配列や文字列の取り扱い方を理解しよう
事前学習:以前学修した配列や文字列の取り扱い方を復習する。
事後学習:課題を実施する。

第8回:ポインタを使おう
事前学習:以前学修したポインタを復習する。
事後学習:課題を実施する。

第9回:自分の関数を作ろう
事前学習:以前学修した関数を復習する。
事後学習:課題を実施する。

第10回:たくさんのデータの取り扱い方を理解しよう
事前学習:以前学修したアドレス渡しの技法を復習する。
事後学習:課題を実施する。


第11回:構造体を理解しよう
事前学習:以前学修した構造体を復習する。
事後学習:課題を実施する。

第12回:ファイル処理の基礎を知ろう
事前学習:ファイル処理の手順を調べておく。
事後学習:課題を実施する。

第13回:数値解析Ⅰ(計算誤差)
事前学習:計算誤差の種類について調べておく。
事後学習:課題を実施する。

第14回:数値解析Ⅱ(行列式)
事前学習:基礎的な線形代数について調べておく。
事後学習:課題を実施する。
◆集中授業の期間
2018/04/10から2018/07/17まで

【履修上の注意点】
この授業は「プログラミング基礎A」の後続科目であるが、先修条件はない。
「ICT入門」を履修済みであることが望ましい。
「プログラミング基礎A」単位取得済みと同程度の知識とプログラミング経験があることを前提として授業を進める。

【成績評価の基準および方法】
成績は次の比率で評価する。
定期試験:80%、課題や小テスト:20%
総合点を100点満点として、90点以上でS、80点以上でA、70点以上でB、60点以上でC、60点未満をEとする。
ただし、出席回数が授業回数の2/3 に満たない場合は成績評価の対象としない。
定期試験を未受験の場合は成績評価の対象としない。
規定により、成績発表前(授業期間終了後や定期試験終了後)に、担当教員に対して点数や成績を問い合わせても回答できない。


【教科書・参考書】
区分 書名 著者名 発行元 定価
参考書 C言語によるプログラミング 応用編 (第2版) 内田 智史【監修】 オーム社 2,520


【その他の教材】
授業資料は、授業支援システムを通じて配布する。


【担当教員への連絡方法】
質問は、授業時および下記の電子メールアドレスで受け付ける。
kurita@is.icc.u-tokai.ac.jp
メールに件名を、本文先頭に学生証番号・氏名・授業名を明記すること。

PAGE TOP