授業内容・計画(詳細)の情報


ページを読み終えましたら、ブラウザを終了させてください。

【基本情報】
2018年度 春学期  
授業科目名 3DCGクリエイション
曜日 時限 土-2
テーマ 3DCG、3DCGアニメーションの仕組みを理解し、静止画、アニメーションの作品を作る
キーワード 三次元CG 3DCG映像作成 3DCGによる表現


【授業要旨または授業概要】
 3次元コンピュータグラフィックス(3DCG)は、私たちの日常生活に深く浸透し、映画の特殊効果やビデオゲーム、デジタルアートなど、デジタルコンテンツとして周囲にあふれています。しかし、自らがコンテンツを作成し、それを情報発信しているひとはそれほど多くないでしょう。
 本授業では、3DCGの原理を理解し、3DCGコンテンツの作成スキルの習得を目指します。静止画やアニメーション(数十秒程度)の作成に取り組み、自らが考えたシーンやストーリーを映像と音声で表現します。
 頭の中で思い描いた情景をデジタルコンテンツに変えて人に伝える。この楽しさと難しさを一緒に体験しましょう。授業は、オープンソースの3DCGアプリケーションBlenderを用いた実習を中心に進めます。
(参考 Blenderのホームページ http://www.blender.org)
 


【学修の到達目標】
◆ 授業で育成するスキル
 全学共通: 自ら考える力
 センター: 創造と表現力

◆ 学修の到達目標
(1)コンピュータが映像を扱うための基本的な仕組みを理解する。
(2)3次元形状の扱い方を理解し、単純な形状データを作成する。
(3)陰影付けアルゴリズムを理解し、イメージ通りの映像を作成する。
(4)アニメーションの動作原理を理解し、単純なアニメーションを作成する。
(5)習得した映像作成スキルを駆使し、自らが思う作品を作成する。
添付ファイル:成績評価基準.pdf

【授業計画】
◆スケジュール
第1回 ガイダンス - 授業の内容、ルール、成績評価の説明
第2回 モデリング - Blenderの基本操作
第3回 モデリング - コンピュータの中に「形状」をつくる
第4回 レンダリング - CG映像の描画の仕組みを理解する
第5回 アニメーション - アニメーションの原理を理解する
第6回 デジタル画像 - コンピュータで画像を扱う
第7回 レンダリング - 写実的な映像を作成するマッピング処理を実践
第8回 モデリング - 「形状」をデザインする
第9回 アニメーション - カメラと光源をアニメーションする
第10回 アニメーション - 物理シミュレーションを用いる
第11回 アニメーション - 高度なアニメーション・テクニック
第12回 知って得するテクニック
第13回 最終課題アニメーション作成
第14回 最終課題提出とまとめ
◆予習・復習
第1回 ガイダンス - 授業の内容、ルール、成績評価の説明
事前学習:シラバスを事前に確認しておくこと
事後学習:身の回りの3DCGコンテンツや作品を調べ、気に入ったものを一つ選ぼう

第2回 モデリング - Blenderの基本操作
事前学習:Blenderの基本操作がわかる書籍やHPを見つけておくこと
事後学習:単純な形状のモデリングに取り組もう

第3回 モデリング - コンピュータの中に「形状」をつくる
事前学習:Blenderのエディットモード(編集モード)について調べておくこと
事後学習:屋内にある身の回りのものをモデリングしてみよう

第4回 レンダリング - CG映像の描画の仕組みを理解する
事前学習:光の反射と屈折について調べておくこと
事後学習:3次元テキストをモデリングしてみよう

第5回 アニメーション - アニメーションの原理を理解する
事前学習:「30f/s」とは何か、調べておくこと
事後学習:3次元テキストを使ってアニメーションを作ってみよう

第6回 デジタル画像 - コンピュータで画像を扱う
事前学習:「クロマキー」とは何か、調べておくこと
事後学習:屋外にあるものをモデリングしてみよう

第7回 レンダリング - 写実的な映像を作成するマッピング処理を実践
事前学習:「テクスチャーマッピング」とは何か、調べておくこと
事後学習:昼間、夕方、夜のシーンをそれぞれ作成してみよう

第8回 モデリング - 「形状」をデザインする
事前学習:複雑な形状をモデリングする方法を調べておくこと
事後学習:室内のシーンを作成してみよう

第9回 アニメーション - カメラと光源をアニメーションする
事前学習:カメラの設定について調べておくこと
事後学習:昼間から夕方、夜に変わるシーンを作成してみよう

第10回 アニメーション - 物理シミュレーションを用いる
事前学習:身近な3DCG作品の中から物理シミュレーションのシーンを探してみよう
事後学習:物理シミュレーションを用いたアニメーションを作成してみよう

第11回 アニメーション - 高度なアニメーション・テクニック
事前学習:最終課題アニメーションのストーリーを考えておこう
事後学習:最終課題アニメーションの流れを絵コンテで整理しておこう

第12回 知って得するテクニック
事前学習:最終課題の作成に必要なモデリング作業に取り掛かること
事後学習:最終課題アニメーションに動きをつけてみよう

第13回 最終課題アニメーション作成
事前学習:最終課題アニメーションを一度は動画出力しておくこと
事後学習:最終課題アニメーションの修正に取り組もう

第14回 最終課題提出とまとめ
事前学習:最終課題アニメーションを完成させ、事前に提出しておくこと
事後学習:自分の最終課題アニメーションを自身で評価してみよう

注意事項
 実習の進捗状況、履修者の理解度などを考慮し、授業内容を変更する場合があります。
◆集中授業の期間
 

【履修上の注意点】
○先修条件は特にありませんが、「ディジタルイメージング」履修と同等の知識を有するとより効果的な学習が可能です。
○履修希望者が多い場合は、初回ガイダンス時に抽選を行う場合があります。抽選以降の新たな履修希望は受け付けないので十分に留意してください。
○授業を欠席し場合は速やかに担当教員に連絡を取ってください。講義資料を受け取り、次回の授業までに課題に取り組むことが必要です。

【成績評価の基準および方法】
○宿題として出されるモデリング、静止画、アニメーション作成等の課題の提出 (30%)
○最終課題アニメーション作品の提出(70%)
○出席率が2/3に満たない場合は成績評価の対象としない。但し、大学が認める欠席の場合は欠席届を提出すること。それ以外の欠席理由は考慮しない。
○最終課題アニメーションが未提出の場合は「/(評価なし)」とする。
○提出課題や出席登録に不正行為が見られた場合は、不正行為を行った者、それに協力した者共に、原則として本科目の今学期の成績を不合格とする。


【教科書・参考書】
区分 書名 著者名 発行元 定価
参考書 Blender 2.7ガイド 3DCG基本作品制作 海川メノウ カットシステム 5,184
参考書 Blender 2.7マスターブック スカルプト シミュレーション 藤堂++ カットシステム 5,184
参考書 モデリング・ブック 大河原 浩一 マイナビ 3,758


【その他の教材】
教材、Blenderの使い方の資料等は、授業中に配布、または授業支援システムを通じて配布します。


【担当教員への連絡方法】
質問、欠席等の連絡は電子メールにて受け付けます。Eメール「handas@tsc.u-tokai.ac.jp」宛に連絡ください。その際、件名を「3DCGクリエイション連絡」とし、本文に「氏名」と「学籍番号」を必ず記入すること。

PAGE TOP