授業内容・計画(詳細)の情報


ページを読み終えましたら、ブラウザを終了させてください。

【基本情報】
2018年度 春学期  
授業科目名 プログラミング基礎
曜日 時限 金-4
テーマ C言語によるプログラミングの基礎
キーワード C言語 プログラミング Visual Studio


【授業要旨または授業概要】
 
我々は日々、様々なアプリケーションを使用して生活している。例えば公共交通機関の乗り換え案内や電子メール閲覧、Webページ閲覧などである。普段これらの利用時にプログラムということをあまり意識することはないが、アプリケーションはプログラミング言語により記述されて動作しているため、日々プログラムに触れて生活していると言い換えることができる。

本講義ではC言語によるプログラミングの基礎について学んでいく。アプリケーションはプログラム言語によって記述されていると前述したが、言語と一口に表現しても多くの種類が存在している。これは日本語、英語、ドイツ語と様々な言語が存在していることと同様である。C言語は家電の制御や、スーパーコンピュータでも使用されるなど様々な機器で用いられている言語である。

この授業では,C言語によるプログラミングの基礎を分かりやすく解説・実習することで、多彩なプログラミングができるようになる基礎固めを目標とする。
 主な内容は、下記の分野となる。
 ・プログラミング、アルゴリズムの基本
 ・データの取り扱い(変数・定数・配列・代入)
 ・標準入出力(画面表示・キー入力)
 ・演算(計算・関数の呼び出し)
 ・制御構文(条件判定・分岐・繰り返し)
 ・関数の作成と利用

プログラミングを行う環境として, Windows上のVisual Studioと呼ばれる開発ツールを使用する。開発ツールの操作方法の習得もこの授業の内容に含まれる。

基礎クラスであるため、
・初めて知る技術への好奇心
があれば、受講は可能である。ただしコンピュータ操作に慣れているほうが (Windowsの基本操作、Word・Excelの操作、すばやい文字入力) 望ましい。


【学修の到達目標】
◆授業で育成する力スキル
全学共通: 自ら考える力、成し遂げ力
情報教育センター: 情報処理力

◆学修の到達目標
(1) ソフトウェア開発の手順を理解して、実践できる(成し遂げ力)
(2) 問題を要素に分け、データや処理に置き換えて記述できる(自ら考える力、情報処理力)
(3) 制御構文を使ってプログラムの流れをコントロールできる(情報処理力)
(4) 関数を理解して、応用的なプログラムを設計できる(自ら考える力)

上記の到達目標の評価基準については、添付資料を参照のこと
添付ファイル:プログラミング基礎-成績評価基準.pdf

【授業計画】
◆スケジュール
第1回:ガイダンス, 学習環境の確認
第2回:プログラミングの基礎知識
第3回:C言語の基礎知識,開発環境の基本操作
第4回:データと入出力
第5回:演算1(基本的な演算子,式)
第6回:演算2(キャスト,関数の利用)
第7回:制御構文1(処理の流れ,条件判定)
第8回:制御構文2(分岐)
第9回:制御構文3(繰り返し,ジャンプ文,文のネスト)
第10回:制御構文の応用
第11回:配列1(配列のしくみ)
第12回:配列2(多次元配列,文字列)
第13回:関数
第14回:まとめ
期末試験
◆予習・復習
第1回:ガイダンス, 学習環境の確認
事前学習:シラバスを確認する。
事後学習:学習環境について復習する。

第2回:プログラミングの基礎知識
事前学習:身の回りのプログラムについて、どういったところで使用されているかなど調査する。
事後学習:なぜプログラミングを学ぶのかについて復習と整理を行う。

第3回:C言語の基礎知識,開発環境の基本操作
事前学習:プログラミング言語の種類と特徴について調査する。
事後学習:開発環境の使用方法について復習する。

第4回:データと入出力
事前学習:データにはどのような種類があるか調査する。
事後学習:プログラム作成時に適切な型を選択できるよう復習する。

第5回:演算1(基本的な演算子,式)
事前学習:普段演算を行う場合に使用する演算子について調査する。
事後学習:プログラム言語で演算を行う場合に使用する演算子について復習する。

第6回:演算2(キャスト,関数の利用)
事前学習:型が異なるデータ同士の演算はどのような結果に繋がるか調査する。
事後学習:キャストについて復習する。

第7回:制御構文1(処理の流れ,条件判定)
事前学習:プログラム処理の流れにはどのようなものが存在するか調査する。
事後学習:処理の流れ、値を比較する際に必要な事柄を復習する。

第8回:制御構文2(分岐)
事前学習:どのような分岐処理が存在するか、どのように使い分けるかについて調査する。
事後学習:分岐に必要な事柄 (種類・条件判定など) を復習する。

第9回:制御構文3(繰り返し,ジャンプ文,文のネスト)
事前学習:プログラム処理における繰り返しとはどのような処理か調査する。
事後学習:分岐や、繰り返しを複数使用する場合について復習する。

第10回:制御構文の応用
事前学習:分岐や繰り返しを応用することで何が実現できるか調査する。
事後学習:多重ループについて復習する。

第11回:配列1(配列のしくみ)
事前学習:配列とは何か?なぜ必要なのか調査する。
事後学習:配列の使用方法について復習する。

第12回:配列2(多次元配列,文字列)
事前学習:配列の次元について、多次元にすると何が表現できるのか調査する。
事後学習:多次元配列の宣言、要素へのアクセスについて復習する。

第13回:関数
事前学習:プログラム言語における関数とは何か調査する。
事後学習:関数について作成方法、使用方法を復習する。

第14回:まとめ
事前学習:これまでに学習した内容を復習し、理解度合いを整理する。
事後学習:苦手な箇所を特に復習する。
◆集中授業の期間
 

【履修上の注意点】
履修のポイント・留意事項
・履修希望者が多数の場合は、初回ガイダンス時に抽選を行うので、必ず出席すること。
・公欠や就職活動などの正当な理由により初回ガイダンスに出席できない場合は、電子
メールで事前連絡(学籍番号・氏名・欠席理由を明記)を行えば、抽選対象者とする。

・次の者は優先履修者となる。ガイダンス時の指示にしたがうこと。
1) ICT特定プログラム生
2) 首都圏エリアのキャンパス以外からの履修者 (北海道エリアや九州エリアなど)
3) 7セメ以上に在籍中で、情報処理副専攻、デジタルコミュニケーション副専攻のいずれ
かに属する科目の単位を、既に16単位以上取得済の学生(ガイダンス当日に成績表を持参
し、教員に提示した場合に限る)。

【成績評価の基準および方法】
学則及び学修に関する規則に則り2/3以上の出席が成績評価の対象になる。
成績評価の割合は、期末試験:60%, 課題レポート:20%, 授業時間内の小テスト:20%
で評価し、到達度90%以上でS、80%以上でA、70%以上でB、60%以上でC、60%未満は
Eとする。ただし、出席回数が授業回数の3分の2に満たない場合には / とす
る。

規定により、成績発表前(授業期間終了後や定期試験終了後)に、担当教員に対
して点数や成績を問い合わせても回答できない。


【教科書・参考書】


【その他の教材】
教科書は特に指定しない。テキストおよび補足資料は授業時に授業支援システム上で公開する。参考書は適宜紹介する。


【担当教員への連絡方法】
担当教員氏名:北島良三
メールアドレス:kitajima【at】tsc.u-tokai.ac.jp
       (送信の際は【at】を@に変更のこと)

問合せの際は、
・件名
・本文に「学生証番号」、「氏名」、「問い合わせ対象の授業名」、「問合わせ内容」
を明記してください。

PAGE TOP