授業内容・計画(詳細)の情報


ページを読み終えましたら、ブラウザを終了させてください。

【基本情報】
2018年度 秋学期  
授業科目名 プログラミング入門
曜日 時限 金-3
テーマ プログラム作成のための基礎知識の習得
キーワード プログラミング コンピュータの仕組み コンピュータサイエンス


【授業要旨または授業概要】
 
【授業概要】
この授業の目的はプログラミング未経験者を対象として、どのプログラミング言語であっ
ても汎用的に必要となる考え方の習得である。
プログラミングを学ぶことは単にアプリケーションの作成技術が身につくだけでなく、物
事を抽象化して捉える能力、物事の手順を組み立てる能力、論理的思考力を身につけるた
めの訓練でもある。モデル化の基礎、アルゴリズムの基礎、プログラミングテストの基礎
に必要となる知識を中心として、PC操作を伴わない実習、マクロ言語やスクリプト言語ま
たは学習用言語による実習などを通して学習を進める。また、プログラミング言語の種類
と特徴、プログラム動作の基本的仕組みなども同時に学習し、プログラミング基礎への橋
渡しをすることも目的としている。

【先修条件】
先修条件はありません。

【注意】
この授業ではプログラミング未経験者を対象に、一般的なプログラミング言語であるC言
語、JAVA、Visual Cなどを使わず授業を行います。また授業中コンピュータを使わないこ
ともあるので、筆記用具、ハサミなどを持ってきてください。


【学修の到達目標】
◆授業で育成する力スキル
自ら考える力
情報処理力(論理力、問題解決力、ソフトウェア開発力)
◆学修の到達目標
・基本的なコンピュータの仕組みを理解できる(論理力、問題解決力)。
・基本的な情報の表現法を理解できる(論理力、問題解決力)。
・基本的な情報理論を理解できる(論理力、問題解決力)。
・基本的なアルゴリズム等のコンピュータの処理を理解する(論理力、問題解決力)。
・簡単なコンピュータ言語を用いて条件判断や繰り返し等の処理を実現できる(論理力、問
題解決力、ソフトウェア開発力)。
・簡単なコンピュータ言語を用いて描画やアニメーションを表現できる(論理力、問題解決
力、ソフトウェア開発力)。

到達目標の評価基準については、下記のファイルを参照のこと。
添付ファイル:プログラミング入門.pdf

【授業計画】
◆スケジュール
第1回:ガイダンス
第2回:プログラミング言語について
第3回:ビジュアルプログラミング言語の操作方法
第4回:ビジュアルプログラミング言語による繰り返し処理
第5回:ビジュアルプログラミング言語によるキャラクターのキーボード操作
第6回:ビジュアルプログラミング言語による変数、配列表現
第7回:ビジュアルプログラミング言語による座標系の設定
第8回:ビジュアルプログラミング言語による音楽ファイルの取り扱い
第9回:ビジュアルプログラミング言語による乱数を含む計算処理
第10回:ビジュアルプログラミング言語による制作する作品の構想
第11回:ビジュアルプログラミング言語による制作する作品の流れ
第12回:ビジュアルプログラミング言語による作品制作
第13回:ビジュアルプログラミング言語による作品の改良
第14回:まとめと作品完成
◆予習・復習
◆毎回、課題を課す次週までに課題のの作成を含めて予習(2時間)復習(2時間)をすること
第1回:ガイダンス(授業のスケジュール説明と授業概要について)
事前学習:シラバスを確認する
事後学習:プログラミングを用いて行いたい処理をまとめる

第2回:プログラミング言語について
事前学習:プログラミング言語の種類を調べる
事後学習:使用目的の点からプログラミング言語の違いを理解する

第3回:ビジュアルプログラミング言語の操作方法
事前学習:自宅でビジュアルプログラミング言語を使ってみる
事後学習:ビジュアルプログラミング言語を用いた課題に取り組む

第4回:ビジュアルプログラミング言語による繰り返し処理
事前学習:プログラミングでの繰り返し処理を調べる
事後学習:ビジュアルプログラミング言語による繰り返し処理を理解する

第5回:ビジュアルプログラミング言語によるキャラクターの操作
事前学習:ビジュアルプログラミング言語によるキャラクターの操作方法を調べる
事後学習:ビジュアルプログラミング言語を用いた課題に取り組む

第6回:ビジュアルプログラミング言語による変数、配列表現
事前学習:プログラミングでの変数、配列表現を調べる
事後学習:ビジュアルプログラミング言語を用いた課題に取り組む

第7回:ビジュアルプログラミング言語による座標系の設定
事前学習:ビジュアルプログラミング言語での座標系について調べる
事後学習:ビジュアルプログラミング言語を用いた課題に取り組む

第8回:ビジュアルプログラミング言語による音楽の取り扱い
事前学習:ビジュアルプログラミング言語での音楽の取り扱いについて調べる
事後学習:ビジュアルプログラミング言語を用いた課題に取り組む

第9回:ビジュアルプログラミング言語による乱数を含む計算処理
事前学習:プログラミング言語での計算処理の取り扱いについて調べる
事後学習:ビジュアルプログラミング言語を用いた課題に取り組む

第10回:ビジュアルプログラミング言語による制作する作品の構想
事前学習:ビジュアルプログラミング言語で製作する作品の構想を考える
事後学習:ビジュアルプログラミング言語を用いた課題に取り組む

第11回:ビジュアルプログラミング言語による制作する作品の流れ
事前学習:ビジュアルプログラミング言語で製作する作品の処理の流れの概要を考える
事後学習:ビジュアルプログラミング言語を用いた課題に取り組む

第12回:ビジュアルプログラミング言語による作品制作
事前学習:ビジュアルプログラミング言語で製作する作品に必要な処理を考える
事後学習:ビジュアルプログラミング言語を用いた課題に取り組む

第13回:ビジュアルプログラミング言語による作品の改良
事前学習:ビジュアルプログラミング言語で製作する作品の改良点を考える
事後学習:ビジュアルプログラミング言語を用いた課題に取り組む

第14回:まとめと作品完成
事前学習:授業内容全般を総復習すること 
事後学習:まとめの内容を踏えて、作品を完成させる
◆集中授業の期間
 

【履修上の注意点】
 

【成績評価の基準および方法】
学則及び学修に関する規則に則り2/3以上の出席が成績評価の対象になる。
成績評価の割合は課題レポート80%, 授業時間に行う小テスト20%で評価し、到達度
90%以上でS、80%以上でA、70%以上でB、60%以上でC、60%未満はEとする。ただし、
出席回数が授業回数の3分の2に満たない場合には/とする。


【教科書・参考書】


【その他の教材】
授業ではプリント(もしくは電子ファイル)を配布する.


【担当教員への連絡方法】
質問は随時受け付けますので、授業終了時あるいはメールで相談してください。
ttaniguchi2010@gmail.com
メールには【件名】に「授業名」「質問内容の要旨」、【本文】に質問者の「学番」「氏
名」「質問内容」を記載してください。

PAGE TOP