授業内容・計画(詳細)の情報


ページを読み終えましたら、ブラウザを終了させてください。


1.基本事項
2017 年度 春 学期  
開講クラス 文学部・文明学科
文学部・アジア文明学科
文学部・ヨーロッパ文明学科
文学部・アメリカ文明学科
文学部・北欧学科
文学部・歴史学科-日本史専攻
文学部・歴史学科-東洋史専攻
文学部・歴史学科                -西洋史専攻
文学部・歴史学科-考古学専攻
文学部・日本文学科
文学部・文芸創作学科
文学部・英語文化コミュニケーション学科
文学部・広報メディア学科
文学部・心理・社会学科
政治経済学部・政治学科
政治経済学部・経済学科
政治経済学部・経営学科
法学部・法律学科
教養学部・人間環境学科-自然環境課程
教養学部・人間環境学科-社会環境課程
教養学部・芸術学科-音楽学課程
教養学部・芸術学科-美術学課程
教養学部・芸術学科-デザイン学課程
教養学部・国際学科
体育学部・体育学科
体育学部・競技スポーツ学科
体育学部・武道学科
体育学部・生涯スポーツ学科
体育学部・スポーツ・レジャーマネジメント学科
理学部・数学科
理学部・情報数理学科
理学部・物理学科
理学部・化学科
情報理工学部・情報科学科
情報理工学部・コンピュータ応用工学科
工学部・生命化学科
工学部・応用化学科
工学部・光・画像工学科
工学部・原子力工学科
工学部・電気電子工学科
工学部・材料科学科
工学部・建築学科
工学部・土木工学科
工学部・精密工学科
工学部・機械工学科
工学部・動力機械工学科
工学部・航空宇宙学科              -航空宇宙学専攻
工学部・航空宇宙学科              -航空操縦学専攻
工学部・医用生体工学科
観光学部・観光学科
健康科学部・看護学科
健康科学部・社会福祉学科
授業科目名 情報システム入門B
曜日 時限 水-4
テーマ コンピュータネットワークの基礎
キーワード ネットワーク コンピュータ WWW


2.授業で育成する力・スキル
この授業で育成する力・スキルは「自ら考える力」と「情報リテラシー力(情報技術の基礎
力)」である。

3.授業要旨または授業概要
本授業では、デジタル情報を用いた情報伝達に必要な基礎知識として、1)コンピュータ
ネットワーク、2)マルチメディア、3)情報倫理に関して学習する。1)では、インタ
ーネットとLAN、クライアントとサーバなどの関係からネットワークの全体像をつかみ、
コンピュータをインターネットへ接続する方法や仕組み、電子メールやWeb閲覧を実現す
るネットワークのサービスなどについて学習する。2)では、画像や音声をデジタル情報
として扱うマルチメディアの種類、情報のデジタル情報化と既存の情報との違いなどにつ
いて行う。3)では、コンピュータネットワークによる情報伝達を行う上で発生する問題
点として主に、個人情報や知的財産権の取り扱い、不正な行為から情報を守る方法につい
て学習する。
この授業で育成する力・スキルは「自ら考える力」と「情報リテラシー力(情報技術の基
礎力)」である。


4.学習の到達目標
1.コンピュータで扱う基礎的なデータ量などの数値、単位の理解【情報リテラシー力、自
ら考える力】
2.コンピュータネットワークの基礎的な仕組み(基本的なネットワーク形態、アドレス、
通信速度等)の理解【情報リテラシー力、自ら考える力】
3.電子メールの適切な使用【情報リテラシー力、自ら考える力】
4.Webページ配信の仕組みと知的財産権の理解【情報リテラシー力、自ら考える力】
上記の到達目標の評価基準については添付資料参照。
添付ファイル:情報B入門table.pdf

5.授業スケジュール
第1回:ガイダンス(授業後に説明ファイルを読み4時間以上かけてレポート課題を行う
こと)
第2回:インターネットの発展と社会について(授業前に2時間程度説明ファイルを読み
予習を行い,授業後に2時間以上かけてレポート課題を行うこと)
第3回:コンピュータのデータ:バイトについて,2進数(授業前に2時間程度説明ファ
イルを読み予習を行い,授業後に2時間以上かけてレポート課題を行うこと)
第4回:10進数と2進数の相互変換(授業前に2時間程度説明ファイルを読み予習を行
い,授業後に2時間以上かけてレポート課題を行うこと)
第5回:2進数と10進数,16進数の相互変換(授業前に2時間程度説明ファイルを読
み予習を行い,授業後に2時間以上かけてレポート課題を行うこと)
第6回:電子メールのしくみと使い方(授業前に2時間程度説明ファイルを読み予習を行
い,授業後に2時間以上かけてレポート課題を行うこと)
第7回:webページのしくみ(授業前に2時間程度説明ファイルを読み予習を行い,授業後
に2時間以上かけてレポート課題を行うこと)
第8回:コンピュータネットワークの基礎と種類(授業前に2時間程度説明ファイルを読
み予習を行い,授業後に2時間以上かけてレポート課題を行うこと)
第9回:コンピュータネットワークの基礎と種類(授業前に2時間程度説明ファイルを読
み予習を行い,授業後に2時間以上かけてレポート課題を行うこと)
第10回:インターネットでのアドレス(授業前に2時間程度説明ファイルを読み予習を行
い,授業後に2時間以上かけてレポート課題を行うこと)
第11回:コンピュータネットワークと通信速度(授業前に2時間程度説明ファイルを読み
予習を行い,授業後に2時間以上かけてレポート課題を行うこと)
第12回:暗号化技術の基礎(授業前に2時間程度説明ファイルを読み予習を行い,授業後
に2時間以上かけてレポート課題を行うこと)
第13回:インターネットと知的財産権について(授業前に2時間程度説明ファイルを読み
予習を行い,授業後に2時間以上かけてレポート課題を行うこと)
第14回:インターネットと社会の諸問題について(授業前に2時間程度説明ファイルを読
み予習を行い,授業後に2時間以上かけてレポート課題を行うこと)
第15回:まとめと試験(授業前に2時間程度説明ファイルを読み予習を行い,授業後に2
時間以上かけてレポート課題を行うこと)

6.成績評価の基準および方法
成績評価の割合は、定期試験(期末試験):70%, 課題レポート:15%, 授業時間内
の小テスト:15%で評価し、到達度90%以上でS、80%以上でA、70%以上でB、60%以上
でC、60%未満はEとする。ただし、出席回数が授業回数の3分の2に満たない場合
には / とする。


7.教科書・参考書


8.その他の教材
授業ではプリント(もしくは電子ファイル)を配布する.


9.担当教員の連絡先
質問は随時受け付けますので、授業終了時あるいはメールで相談してください。
ttaniguchi2010@gmail.com
メールには【件名】に「授業名」「質問内容の要旨」、【本文】に質問者の「学番」「氏
名」「質問内容」を記載してください。

10.授業担当教員からの改善点・コメント
これからコンピュータを学ぶにあたって必要な基本事項を中心に学習していくため、特に初
心者は休まず出席し、積極的に課題等に取り組むことが望ましい。