授業内容・計画(詳細)の情報


ページを読み終えましたら、ブラウザを終了させてください。


1.基本事項
2017 年度 春 学期  
開講クラス 文学部・文明学科
文学部・アジア文明学科
文学部・ヨーロッパ文明学科
文学部・アメリカ文明学科
文学部・北欧学科
文学部・歴史学科-日本史専攻
文学部・歴史学科-東洋史専攻
文学部・歴史学科                -西洋史専攻
文学部・歴史学科-考古学専攻
文学部・日本文学科
文学部・文芸創作学科
文学部・英語文化コミュニケーション学科
文学部・広報メディア学科
文学部・心理・社会学科
政治経済学部・政治学科
政治経済学部・経済学科
政治経済学部・経営学科
法学部・法律学科
教養学部・人間環境学科-自然環境課程
教養学部・人間環境学科-社会環境課程
教養学部・芸術学科-音楽学課程
教養学部・芸術学科-美術学課程
教養学部・芸術学科-デザイン学課程
教養学部・国際学科
体育学部・体育学科
体育学部・競技スポーツ学科
体育学部・武道学科
体育学部・生涯スポーツ学科
体育学部・スポーツ・レジャーマネジメント学科
理学部・数学科
理学部・情報数理学科
理学部・物理学科
理学部・化学科
情報理工学部・情報科学科
情報理工学部・コンピュータ応用工学科
工学部・生命化学科
工学部・応用化学科
工学部・光・画像工学科
工学部・原子力工学科
工学部・電気電子工学科
工学部・材料科学科
工学部・建築学科
工学部・土木工学科
工学部・精密工学科
工学部・機械工学科
工学部・動力機械工学科
工学部・航空宇宙学科              -航空宇宙学専攻
工学部・航空宇宙学科              -航空操縦学専攻
工学部・医用生体工学科
観光学部・観光学科
健康科学部・看護学科
健康科学部・社会福祉学科
授業科目名 情報技術者基礎A
曜日 時限 水-4
テーマ 高度IT人材を目指す基礎力の養成
キーワード 情報処理技術者 システム開発 ソフトウェア開発


2.授業で育成する力・スキル
全学共通:自ら考える力・成し遂げ力
情報教育センター:情報処理力(論理力・問題解決力・ソフトウェア開発力)

3.授業要旨または授業概要
情報技術者の中でも、プログラミングやシステム開発を行うことを主たる目的としている人材は高度IT人材と呼ばれ
る。高度IT人材を目指すための基礎的な知識体系は大きく4つに分けることができ、
(1)テクノロジー系の知識
(2)ストラテジー系の知識
(3)マネジメント系の知識
(4)総合的設計開発技術
である。

本講義では、(1)テクノロジー系に相当する、情報基礎理論、コンピュータシステム、データベース、ネットワーク、
セキュリティ、システム開発等についての知識について学習する。なお、学習範囲は、独立行政法人情報処理推進機
構基本情報技術者試験シラバスに準拠しているため、経済産業省認定の国家試験「基本情報技術者試験」に対応した
内容となっている。

なお、初回ガイダンス時に、基礎的知識と基本的プログラミングスキルを確認する基礎力判定試験を行うため、必ず
参加すること。基礎力判定試験を受験しない(1回目の授業を欠席した)場合には、履修を許可しない。
事情により欠席せざるを得ない場合には、必ずガイダンス前日までに電子メールにて連絡をすること。
ガイダンス実施日以降の連絡による履修は一切認めないので注意すること。


4.学習の到達目標
(1)システム開発人材が持つべき基礎体系について理解している(自ら考える力・成し遂げ力)
(2)情報基礎理論に対する知識の習得(情報処理力)
(3)コンピュータシステムに対する知識の習得(情報処理力)
(4)技術要素に対する知識の習得(情報処理力)
(5)開発技術に対する知識の習得(情報処理力)

上記到達目標の詳細については「学習達成度確認表」およびIPA「共通キャリア・スキルフレームワーク」レベル2を参
照のこと。
添付ファイル:学習達成度確認表.pdf

5.授業スケジュール
第1回 ガイダンス・基礎力判定試験
第2回 情報の基礎理論(1)
第3回 情報の基礎理論(2)
第4回 情報の基礎理論(3)
第5回 コンピュータシステム(1)
第6回 コンピュータシステム(2)
第7回 前半のまとめ
第8回 ヒューマンインタフェースとマルチメディア
第9回 データベース
第10回 ネットワーク(1)
第11回 ネットワーク(2)
第12回 セキュリティ
第13回 開発技術
第14回 後半のまとめ
第15回 実力判定試験

毎回の授業後に対応する範囲の国家試験過去問演習を課す。この演習には2時間程度の時間を要する。
また、授業内では全ての内容を講義することはできないため、事前に2時間以上の予習を行い、重点的な解説が必要
な項目をリストアップしておくこと。授業開始時に希望を聞き、要望の高い項目から解説を行う。

6.成績評価の基準および方法
・学則および学修に関する規則に則り 2/3 以上(20 回以上)の出席が成績評価の対象となる。
・大学が認める欠席の場合には欠席届けを提出すること。それ以外の欠席理由は考慮しない。
・成績は実力判定テスト(評価比率100%)により評価する。S判定の基準は情報処理国家試験に準じて70%
以上とする。以下、A判定60%以上、B判定50%以上、C判定40%以上とし、40%未満はE判定とする。


7.教科書・参考書
区分 書 名 著者名 発行元 定価
教科書 初回ガイダンス時に書籍名・購入方法を指示する      


8.その他の教材
授業担当教員が作成したプリント教材を必要に応じて授業内で配布。
参考書はガイダンス時に紹介する。


9.担当教員の連絡先
質問などの連絡は電子メールで受け付ける。
アドレス: sirasawa@tokai-u.jp 件名: 木1情報技術者基礎A
なお、即日の返信はできないことがある。

10.授業担当教員からの改善点・コメント