授業内容・計画(詳細)の情報


ページを読み終えましたら、ブラウザを終了させてください。


1.基本事項
2017 年度 春 学期  
開講クラス 文学部・文明学科
文学部・アジア文明学科
文学部・ヨーロッパ文明学科
文学部・アメリカ文明学科
文学部・北欧学科
文学部・歴史学科-日本史専攻
文学部・歴史学科-東洋史専攻
文学部・歴史学科                -西洋史専攻
文学部・歴史学科-考古学専攻
文学部・日本文学科
文学部・文芸創作学科
文学部・英語文化コミュニケーション学科
文学部・広報メディア学科
文学部・心理・社会学科
政治経済学部・政治学科
政治経済学部・経済学科
政治経済学部・経営学科
法学部・法律学科
教養学部・人間環境学科-自然環境課程
教養学部・人間環境学科-社会環境課程
教養学部・芸術学科-音楽学課程
教養学部・芸術学科-美術学課程
教養学部・芸術学科-デザイン学課程
教養学部・国際学科
体育学部・体育学科
体育学部・競技スポーツ学科
体育学部・武道学科
体育学部・生涯スポーツ学科
体育学部・スポーツ・レジャーマネジメント学科
理学部・数学科
理学部・情報数理学科
理学部・物理学科
理学部・化学科
情報理工学部・情報科学科
情報理工学部・コンピュータ応用工学科
工学部・生命化学科
工学部・応用化学科
工学部・光・画像工学科
工学部・原子力工学科
工学部・電気電子工学科
工学部・材料科学科
工学部・建築学科
工学部・土木工学科
工学部・精密工学科
工学部・機械工学科
工学部・動力機械工学科
工学部・航空宇宙学科              -航空宇宙学専攻
工学部・航空宇宙学科              -航空操縦学専攻
工学部・医用生体工学科
観光学部・観光学科
健康科学部・看護学科
健康科学部・社会福祉学科
授業科目名 情報システム入門A
曜日 時限 水-3
集中授業の期間 開始:2017/04/12
終了:2017/07/26
テーマ コンピューターに関する初歩的な知識と操作の習得
キーワード 情報リテラシー デジタル 情報化社会


2.授業で育成する力・スキル
全学共通:自ら考える力

センター:基礎的な情報リテラシー力


3.授業要旨または授業概要
 近年、I.C.T.(Information and Communication Technology)の発展は目覚ましく、我々は、日々、膨大な量の

情報に接しています。このような情報化社会においては、様々な分野でコンピューター技術が導入されており、特

に都市部ではコンピューターが人間の活動を支える基盤として、重要な役割を担っています。そして、あらゆるビ

ジネスや学習システムにおいても、コンピューターは欠かす事の出来ない存在になりつつあります。本講義はコン

ピューターの初心者を対象に、コンピューターの基礎知識および基本操作を体系的に学んでいきます。

授業では、まずコンピューターと情報について、ハードウェア、ソフトウェア、オペレーティングシステムを中心

に、コンピューターの内部でどのような処理が行われているのか、我々、人間が理解できる情報として形作られる

までの「情報の生成過程」を学習していきます。

ここでは、情報の単位や表現方法、人間の情報認識プロセスなどにも触れていきます。そして、コンピューターと

情報(デジタル)に関する理解を深めた後に、コンピューターの基本的な操作をはじめていきます。具体的には、

Wordによる文書や地図の作成、様々なレイアウトの設定、ビジュアライズ、Excelによるデータ処理、グラフの作

成、データベース、関数による未来予測、また、Powerpointによるプレゼンテーション技法なども学んでいきま
す。

さらに、インターネットやソーシャルメディアの昨今の動向を考察しながら情報化社会の未来像を模索してゆき、

最終的にそれらのソフトウェアによってコンテンツを作成します。

また、シラバス欄にある時間外学習の記載を目安に、各自、予習や復習を行うようにすることが求められます。


4.学習の到達目標
1.デジタルデータに関する理解(情報リテラシー力)

2.ハードウェアに関する理解(情報リテラシー力)

3.文書データの作成(情報リテラシー力)

4.表計算によるデータの作成(情報リテラシー力)

5.アプリケーションの複合的操作(情報リテラシー力・自ら考える力)
添付ファイル:情報システム入門A_成績評価基準.pdf

5.授業スケジュール
1.ガイダンス 本授業について


2.情報の単位:2進数、10進数、16進数について
情報化社会のいま:集合知とWeb2.0(講義に関するレポートの提出あり)

※授業後に配布資料を用いて4時間程度復習すること。


3.情報の表現:色の情報化と表現方法、文字や画像データのコンピューター内での表現方法
パーソナルコンピューターの利用と健康:パソコン使用時の姿勢や注意点

※授業前に教科書を2時間程度読んで予習すること。また授業後、教科書や配布資料を用いて2時間程度復習する
こと。


4.ハードウェアとオペレーティングシステム:構成、各種装置の特徴

※授業後に配布資料を用いて4時間程度復習すること


5.ソフトウェアの基礎:ソフトウェアの種類

※授業後に配布資料を用いて4時間程度復習すること


6.情報の処理:コンピューター内でのデータの処理方法
情報化社会のいま:ネチケット、ネットワークトポロジー、パケット通信、情報収集とコミュニケーション(講
義に関するレポートの提出あり)

※授業後に配布資料を用いて4時間程度復習すること


7.ワードによる日本語入力1:IMEパッドの使用方法、記号の入力、文章の入力
情報化社会のいま:ユビキタス社会とIot(概論レポートの集計結果について)

※授業前に教科書を2時間程度読んで予習すること。また授業後、教科書や配布資料を用いて2時間程度復習する
こと。


8. ワードによる日本語入力2:編集と仕上げ(レイアウト、ヘッダーとフッターの設定、クリップアート)、
PDFの発行

※授業前に教科書を2時間程度読んで予習すること。また授業後、教科書や配布資料を用いて2時間程度復習する
こと


9. ワードによる日本語入力3:地図の作成、WebGIS(地理情報システム)について(Googleの地図サービスを
用いた日本語ワープロソフトによる地図の作成)

※授業前に教科書を2時間程度読んで予習すること。また授業後、教科書や配布資料を用いて2時間程度復習する
こと。


10.Excelによる表計算:データ入力、オートフィルの利用、平均値(集合知の検証)

※授業前に教科書を2時間程度読んで予習すること。また授業後、教科書や配布資料を用いて2時間程度復習する
こと。


11.Excelによる表計算:BMI指数の計算、Trend関数による「未来予測」、グラフの作成

※授業前に教科書を2時間程度読んで予習すること。また授業後、教科書や配布資料を用いて2時間程度復習する
こと。


12.Excelによる表計算:関数によるデータ処理、データベース化

※授業前に教科書を2時間程度読んで予習すること。また授業後、教科書や配布資料を用いて2時間程度復習する
こと。


13.PowerPointによるマルチメディア・プレゼンテーション 

※授業前に教科書を2時間程度読んで予習すること。また授業後、教科書や配布資料を用いて2時間程度復習する
こと。


14.課題コンテンツの作成 

※授業前後に合計4時間程度、配布資料や教科書を参考に課題コンテンツの検証を行なう事。


15.コンテンツ発表と講評(相互評価)

6.成績評価の基準および方法
出席(授業態度を含む)[30%]、レポート課題 [15%]、コンテンツ課題 [55%]の総
合評価で行います。
なお、出席回数が全体の2/3以上の学生が評価の対象となります。



7.教科書・参考書
区分 書 名 著者名 発行元 定価
参考書 例題30+演習問題70でしっかり学ぶWord/Excel/PowerPoint 標準テキスト 定平誠 技術評論社 \1980+税


8.その他の教材
プリントや資料、データなどは、適宜、配布します。



9.担当教員の連絡先
kohei@tokai-u.jp

10.授業担当教員からの改善点・コメント
パソコンの初心者でコンピューターやインターネットに興味があり基礎から学びたい人に向けた内容になっています。
受講された場合は、シラバス欄にある時間外学習の記載を目安に、各自、予習や復習を行うようにして下さい。