授業内容・計画(詳細)の情報


ページを読み終えましたら、ブラウザを終了させてください。


1.基本事項
2017 年度 春 学期  
開講クラス 文学部・文明学科
文学部・アジア文明学科
文学部・ヨーロッパ文明学科
文学部・アメリカ文明学科
文学部・北欧学科
文学部・歴史学科-日本史専攻
文学部・歴史学科-東洋史専攻
文学部・歴史学科                -西洋史専攻
文学部・歴史学科-考古学専攻
文学部・日本文学科
文学部・文芸創作学科
文学部・英語文化コミュニケーション学科
文学部・広報メディア学科
文学部・心理・社会学科
政治経済学部・政治学科
政治経済学部・経済学科
政治経済学部・経営学科
法学部・法律学科
教養学部・人間環境学科-自然環境課程
教養学部・人間環境学科-社会環境課程
教養学部・芸術学科-音楽学課程
教養学部・芸術学科-美術学課程
教養学部・芸術学科-デザイン学課程
教養学部・国際学科
体育学部・体育学科
体育学部・競技スポーツ学科
体育学部・武道学科
体育学部・生涯スポーツ学科
体育学部・スポーツ・レジャーマネジメント学科
理学部・数学科
理学部・情報数理学科
理学部・物理学科
理学部・化学科
情報理工学部・情報科学科
情報理工学部・コンピュータ応用工学科
工学部・生命化学科
工学部・応用化学科
工学部・光・画像工学科
工学部・原子力工学科
工学部・電気電子工学科
工学部・材料科学科
工学部・建築学科
工学部・土木工学科
工学部・精密工学科
工学部・機械工学科
工学部・動力機械工学科
工学部・航空宇宙学科              -航空宇宙学専攻
工学部・航空宇宙学科              -航空操縦学専攻
工学部・医用生体工学科
観光学部・観光学科
健康科学部・看護学科
健康科学部・社会福祉学科
授業科目名 プログラミング入門
曜日 時限 水-2
テーマ プログラム作成のための基礎知識の習得
キーワード プログラミング コンピュータの仕組み コンピュータサイエンス


2.授業で育成する力・スキル
自ら考える力
情報処理力(論理力、問題解決力、ソフトウェア開発力)

3.授業要旨または授業概要
【授業概要】
この授業の目的はプログラミング未経験者を対象として、どのプログラミング言語であっ
ても汎用的に必要となる考え方の習得である。
プログラミングを学ぶことは単にアプリケーションの作成技術が身につくだけでなく、物
事を抽象化して捉える能力、物事の手順を組み立てる能力、論理的思考力を身につけるた
めの訓練でもある。モデル化の基礎、アルゴリズムの基礎、プログラミングテストの基礎
に必要となる知識を中心として、PC操作を伴わない実習、マクロ言語やスクリプト言語ま
たは学習用言語による実習などを通して学習を進める。また、プログラミング言語の種類
と特徴、プログラム動作の基本的仕組みなども同時に学習し、プログラミング基礎への橋
渡しをすることも目的としている。

【先修条件】
先修条件はありません。

【注意】
この授業ではプログラミング未経験者を対象に、一般的なプログラミング言語であるC言
語、JAVA、Visual Cなどを使わず授業を行います。また授業中コンピュータを使わないこ
ともあるので、筆記用具、ハサミなどを持ってきてください。


4.学習の到達目標
・基本的なコンピュータの仕組みを理解できる(論理力、問題解決力)。
・基本的な情報の表現法を理解できる(論理力、問題解決力)。
・基本的な情報理論を理解できる(論理力、問題解決力)。
・基本的なアルゴリズム等のコンピュータの処理を理解する(論理力、問題解決力)。
・簡単なコンピュータ言語を用いて条件判断や繰り返し等の処理を実現できる(論理力、問
題解決力、ソフトウェア開発力)。
・簡単なコンピュータ言語を用いて描画やアニメーションを表現できる(論理力、問題解決
力、ソフトウェア開発力)。

到達目標の評価基準については、下記のファイルを参照のこと。
添付ファイル:プログラミング入門.pdf

5.授業スケジュール
1.ガイダンス
2.コンピュータの仕組み
3.情報の表現法(2進数)
4.情報の表現法(画像表現)
5.情報の表現法(誤り検出と補正)
6.基本的な情報理論
7.アルゴリズム(探索)
8.アルゴリズム(並び替え)
9.有限オートマトン
10.処理の流れ
11.ビジュアルプログラミング言語の操作方法
12.ビジュアルプログラミング言語を用いたサンプルプログラムの作成
13.ビジュアルプログラミング言語を用いた描画
14.ビジュアルプログラミング言語を用いたデータ処理
15.まとめ

授業ごとに2時間の予習、2時間の復習(授業外での課題作成や小テスト解答時間を含む)
を必要とする。

6.成績評価の基準および方法
学則及び学修に関する規則に則り2/3以上の出席が成績評価の対象になる。
成績評価の割合は課題レポート80%, 授業時間に行う小テスト20%で評価し、到達度
90%以上でS、80%以上でA、70%以上でB、60%以上でC、60%未満はEとする。ただし、
出席回数が授業回数の3分の2に満たない場合には/とする。


7.教科書・参考書


8.その他の教材
授業ではプリント(もしくは電子ファイル)を配布する.


9.担当教員の連絡先
質問は随時受け付けますので、授業終了時あるいはメールで相談してください。
ttaniguchi2010@gmail.com
メールには【件名】に「授業名」「質問内容の要旨」、【本文】に質問者の「学番」「氏
名」「質問内容」を記載してください。

10.授業担当教員からの改善点・コメント
コンピュータを用いないコンピュータサイエンスのグループワークやビジュアルプログラミ
ング言語等を用いるため、なるべく休まず授業に参加することが望ましい。