授業内容・計画(詳細)の情報


ページを読み終えましたら、ブラウザを終了させてください。


1.基本事項
2017 年度 春 学期  
開講クラス 文学部・文明学科
文学部・アジア文明学科
文学部・ヨーロッパ文明学科
文学部・アメリカ文明学科
文学部・北欧学科
文学部・歴史学科-日本史専攻
文学部・歴史学科-東洋史専攻
文学部・歴史学科                -西洋史専攻
文学部・歴史学科-考古学専攻
文学部・日本文学科
文学部・文芸創作学科
文学部・英語文化コミュニケーション学科
文学部・広報メディア学科
文学部・心理・社会学科
政治経済学部・政治学科
政治経済学部・経済学科
政治経済学部・経営学科
法学部・法律学科
教養学部・人間環境学科-自然環境課程
教養学部・人間環境学科-社会環境課程
教養学部・芸術学科-音楽学課程
教養学部・芸術学科-美術学課程
教養学部・芸術学科-デザイン学課程
教養学部・国際学科
体育学部・体育学科
体育学部・競技スポーツ学科
体育学部・武道学科
体育学部・生涯スポーツ学科
体育学部・スポーツ・レジャーマネジメント学科
理学部・数学科
理学部・情報数理学科
理学部・物理学科
理学部・化学科
情報理工学部・情報科学科
情報理工学部・コンピュータ応用工学科
工学部・生命化学科
工学部・応用化学科
工学部・光・画像工学科
工学部・原子力工学科
工学部・電気電子工学科
工学部・材料科学科
工学部・建築学科
工学部・土木工学科
工学部・精密工学科
工学部・機械工学科
工学部・動力機械工学科
工学部・航空宇宙学科              -航空宇宙学専攻
工学部・航空宇宙学科              -航空操縦学専攻
工学部・医用生体工学科
観光学部・観光学科
健康科学部・看護学科
健康科学部・社会福祉学科
授業科目名 プログラミング入門
曜日 時限 火-4
テーマ プログラミングの初歩
キーワード プログラミング 問題解決 コンピュータサイエンス


2.授業で育成する力・スキル
・自ら考える力
・情報処理力(論理力,問題解決力,ソフトウェア開発力)

3.授業要旨または授業概要
<授業概要>
情報教育センターのプログラミング授業(2014年度入学生以降対象)は下記の3段階があり
ます。
「プログラミング入門」:プログラミング未経験者や最初から学び直したい人が対象。
「プログラミング基礎」:プログラミング言語による基礎を学ぶ。
「プログラミング応用」:基礎を習得した人が実践的なプログラミングを学ぶ。

プログラミングの学習は、アプリの作成技術を習得するだけではありません。
所属する学科・専攻や就職する分野を問わず役に立つ、
・物事を分類して、活用する能力
・物事の手順を組み立てる能力
・論理的思考力
を身につけるための訓練になります。

本授業は、プログラミング未経験者を対象として、次の授業でどのプログラミング言語を
選んでも必要となる計算論的思考の習得を目的としています。
授業では主に次の内容を学習します。
・コンピュータにおける記憶や計算の基本的な考え方
・プログラムの基本要素
・アルゴリズム(処理の流れ)の基礎
・モデル化(データや操作の設計)の基礎

これらの知識を元に実習を行います。
・コンピュータを用いない思考訓練
・学習ツールや簡易言語を用いたプログラミング
 (ビスケット,スクラッチ,Processingなど)
・計測・制御での入出力の基礎実習

最後に作品をグループワークで作成して、発表会を行います。

<先修条件>
先修条件はありません。プログラミング未経験を前提として授業を進めるため、プログラ
ミング経験のある学生は、プログラミング基礎からの履修を推奨します。
(本格的なプログラミング言語を使った授業は、プログラミング基礎以降です)

<留意事項>
(1) コンピュータを使用しない実習やグループワーク、発表を課します。
(2) 授業内容に即した課題やレポートの作成を課します。
(3) 履修希望者が定員を超えた場合は、ガイダンスにて抽選を行います。抽選方法は担当
教員の指示にしたがって下さい。
(4) 予習・復習は、授業15回分で総計60時間を必要とします。


4.学習の到達目標
(1) コンピュータのしくみを具体的に理解できる(自ら考える力)
(2) 問題を要素に分け、データや処理に置き換えられる(情報処理力)
(3) 処理の流れを組立てられる(情報処理力)
(4) 入出力を使って、データのやりとりをできる(情報処理力)
(5) 目的に応じたプログラムを設計して作成できる(自ら考える力)
上記の到達目標の評価基準については、添付資料を参照のこと。
添付ファイル:プログラミング入門-成績評価基準.pdf

5.授業スケジュール
回: 内容
 1: ガイダンス,学習環境の説明と操作練習
 2: 計算論的思考,コンピュータのしくみ
 3: ディジタルデータ,計算のしくみ,アルゴリズム
 4: 処理の流れ1(条件,順次)
 5: 処理の流れ2(分岐,繰り返し)
 6: オブジェクト指向,記憶,演算,入出力
 7: 計測制御1(データの計測と表示)
 8: 計測制御2(外部機器の操作と応用)
 9: グラフィックス1(座標と基本図形)
10: グラフィックス2(様々な描画)
11: プログラム開発実習1(グループワークへの導入,開発準備)
12: プログラム開発実習2(設計)
13: プログラム開発実習3(作成)
14: プログラム開発実習4(仕上げ、動作テスト)
15: 成果発表会,まとめ
16: 定期試験

授業毎に、2時間の予習・2時間の復習(授業外での課題作成や小テスト解答時間を含む)
を必要とします。

6.成績評価の基準および方法
成績は次の比率で評価します.
定期試験:40%,課題:30%,小テスト:15%,授業に参加する姿勢:15%
総合点を100点満点として,90点以上でS, 80点以上でA,70点以上でB,60点以上で
C,60点未満をEとする.ただし,出席回数が授業回数の2/3に満たない,または定
期試験を未受験の場合は/(評価なし)とします.

規定により、成績発表前(授業期間終了後や定期試験終了後)に、担当教員に対して点数や成績を問い合わ
せても回答できません.


7.教科書・参考書
区分 書 名 著者名 発行元 定価
参考文献 コンピュータを使わない情報教育アンプラグドコンピュータサイエンス Tim Bell/Ian H.Witten/Mike Fellows (著), 兼宗 進 (翻訳) イーテキスト研究所 ¥1,575
参考文献 プログラマの考え方がおもしろいほど身につく本 V.Anton Spraul (著), 角 征典, 高木 正弘 (著) アスキー・メディアワークス ¥2,376
参考文献 教養としてのプログラミング講座 清水 亮 中央公論新社 ¥780
参考書 Arduinoをはじめよう 第2版 Massimo Banzi (著), 船田 巧 (翻訳) オライリージャパン ¥2,100
参考書 Processingをはじめよう Casey Reas, Ben Fry (著), 船田 巧 (翻訳) オライリージャパン ¥2,100
参考書 スクラッチ2.0アイデアブック 石原 正雄 カットシステム ¥2,592


8.その他の教材
指定の教科書はありません。テキストおよび補足資料は、授業支援システム上で公開します。


9.担当教員の連絡先
質問は、授業時および下記の電子メールアドレスで受け付けます.
E-mail: kgsakata@tokai-u.jp
メール本文先頭に,学生証番号・氏名・授業名を明記すること.

10.授業担当教員からの改善点・コメント
<コメント>
プログラミングの学習は、世界的にも重要度が増して、小中学校から学び始めている国が多く
なってきています。
なるべく早いセメスターで、この授業を受講して基礎力を身に付けて下さい。

<改善点>
前学期と比較して、実習内容を改良しています。