授業内容・計画(詳細)の情報


ページを読み終えましたら、ブラウザを終了させてください。


1.基本事項
2017 年度 春 学期  
開講クラス 文学部・文明学科
文学部・アジア文明学科
文学部・ヨーロッパ文明学科
文学部・アメリカ文明学科
文学部・北欧学科
文学部・歴史学科-日本史専攻
文学部・歴史学科-東洋史専攻
文学部・歴史学科                -西洋史専攻
文学部・歴史学科-考古学専攻
文学部・日本文学科
文学部・文芸創作学科
文学部・英語文化コミュニケーション学科
文学部・広報メディア学科
文学部・心理・社会学科
政治経済学部・政治学科
政治経済学部・経済学科
政治経済学部・経営学科
法学部・法律学科
教養学部・人間環境学科-自然環境課程
教養学部・人間環境学科-社会環境課程
教養学部・芸術学科-音楽学課程
教養学部・芸術学科-美術学課程
教養学部・芸術学科-デザイン学課程
教養学部・国際学科
体育学部・体育学科
体育学部・競技スポーツ学科
体育学部・武道学科
体育学部・生涯スポーツ学科
体育学部・スポーツ・レジャーマネジメント学科
理学部・数学科
理学部・情報数理学科
理学部・物理学科
理学部・化学科
情報理工学部・情報科学科
情報理工学部・コンピュータ応用工学科
工学部・生命化学科
工学部・応用化学科
工学部・光・画像工学科
工学部・原子力工学科
工学部・電気電子工学科
工学部・材料科学科
工学部・建築学科
工学部・土木工学科
工学部・精密工学科
工学部・機械工学科
工学部・動力機械工学科
工学部・航空宇宙学科              -航空宇宙学専攻
工学部・航空宇宙学科              -航空操縦学専攻
工学部・医用生体工学科
観光学部・観光学科
健康科学部・看護学科
健康科学部・社会福祉学科
授業科目名 情報セキュリティ
曜日 時限 火-2
テーマ 情報セキュリティにおける諸問題の理解
キーワード 暗号 情報セキュリティ システムセキュリティ


2.授業で育成する力・スキル
全学共通:自ら考える力(思考力,学習力,探究力)
情報センター:情報処理力(ITによる付加価値の高い情報を生み出すための論理力,問題
解決力,ソフトウェア開発力)

3.授業要旨または授業概要
コンピュータネットワークで支えられている現在の社会では,安全・安心にサービスを提
供/享受するために,セキュリティがますます必要になってきている。このセキュリティ
を実現する基盤技術が暗号理論であり,本講義では,この暗号理論について,実社会での
応用にも言及しながら,その歴史,基礎,メカニズム,応用 及び 関連する技術の動向に
ついて講述する。今後,より一層必用となってくるセキュリティ技術全般を理解するため
の第一歩として,暗号技術/メカニズムについて理解することを目標とする。さらに,IT
による付加価値の高い情報を生み出すための論理力,問題解決力,ソフトウェア開発力を
養う。


4.学習の到達目標
暗号技術の領域において、暗号の歴史、共通鍵暗号の基礎・応用、公開鍵暗号の基礎・応
用に関して、外部の資料を用いることなく一般的な設問に解答できる知識を持つ(情
報処理力、自ら考える力)。また、情報セキュリティの領域において、情報セキュリティ
の考え方、セキュリティ技術全体、ビジネスとしてセキュリティ技術に関して、外部の資
料を用いることなく一般的な設問に解答できる知識を持つ(情報処理力、自ら考える力)。
添付ファイル:シラバス(情報セキュリティ).pdf

5.授業スケジュール
第 1講 ガイダンス、暗号の歴史(角尾)
第 2講 計算困難性と暗号、暗号学の諸分野(一色)
第 3講 共通鍵暗号(数学なし)(角尾)
第 4講 公開鍵暗号1(一色)
第 5講 共通鍵暗号(数学ありⅠ)(角尾)
第 6講 サイバーセキュリティ(島)
第 7講 公開鍵暗号2(一色)
第 8講 公開鍵暗号方式の安全性定義1(一色)
第 9講 共通鍵暗号(数学ありⅡ)(角尾)
第10講 セキュリティの標準と動向(島)
第11講 公開鍵暗号方式の安全性定義2(一色)
第12講 暗号の標準と動向(角尾)
第13講 システムセキュリティ1(島)
第14講 システムセキュリティ2(島)
第15講 実例紹介(著作権管理)(島)


第 1講 を除き、毎回の授業に際し予習2時間以上、復習2時間以上を必ず行うこと
第 1講 については、復習を4時間以上行うこと

6.成績評価の基準および方法
講師毎に、角尾、島が33点満点、一色が34点満点で評価し、その合計点で評
価する。角尾の授業では中間テストが80%、最終レポート課題が10%、平常点(小
テスト・出席率)が10%。一色の授業では最終レポート課題が95%、平常点(小テス
ト・出席率)が5%。島の授業では最終レポート85%、平常点(小テスト・出席率)が
15%で採点する。


7.教科書・参考書
区分 書 名 著者名 発行元 定価
参考書 シリーズ/情報科学の数学 現代暗号 岡本龍明,山本博資 産業図書 3990
参考書 ユビキタス時代の著作権管理技術—DRMとコンテンツ流通 今井秀樹、遠藤直樹、古原和邦、五十嵐達治、川森雅仁、三瓶徹、中西康浩 東京電機大学出版局 3150
参考書 暗号解読—ロゼッタストーンから量子暗号まで Simon Singh (著)、青木 薫 (訳) 新潮社 2730
参考書 暗号理論の基礎 D. Stinson 共立出版 8925
参考書 代数学から学ぶ暗号理論 整数論の基礎から楕円曲線暗号の実装まで 宮地充子 日本評論社 3200


8.その他の教材
IPA・セキュリティ・センター
http://www.ipa.go.jp/security/index.html

警視庁サイバー犯罪対策
http://www.npa.go.jp/cyber/

内閣官房情報セキュリティ対策推進室
http://www.bits.go.jp/

国民のための情報セキュリティサイト
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/security/index.htm

情報処理学会
http://www.ipsj.or.jp/

日本ソフトウェア科学会
http://www.jssst.or.jp/


9.担当教員の連絡先
授業ガイダンス時に連絡する。

10.授業担当教員からの改善点・コメント
授業教員が作成したプリント教材を配付するが、そこに記載のない説明も行なうので適宜
自分の記録としてノートをとってほしい。授業理解や課題解決するために、積極的に質問
や理解の確認を行ってほしい。