授業内容・計画(詳細)の情報


ページを読み終えましたら、ブラウザを終了させてください。


1.基本事項
2017 年度 春 学期  
開講クラス 文学部・文明学科
文学部・アジア文明学科
文学部・ヨーロッパ文明学科
文学部・アメリカ文明学科
文学部・北欧学科
文学部・歴史学科-日本史専攻
文学部・歴史学科-東洋史専攻
文学部・歴史学科                -西洋史専攻
文学部・歴史学科-考古学専攻
文学部・日本文学科
文学部・文芸創作学科
文学部・英語文化コミュニケーション学科
文学部・広報メディア学科
文学部・心理・社会学科
政治経済学部・政治学科
政治経済学部・経済学科
政治経済学部・経営学科
法学部・法律学科
教養学部・人間環境学科-自然環境課程
教養学部・人間環境学科-社会環境課程
教養学部・芸術学科-音楽学課程
教養学部・芸術学科-美術学課程
教養学部・芸術学科-デザイン学課程
教養学部・国際学科
体育学部・体育学科
体育学部・競技スポーツ学科
体育学部・武道学科
体育学部・生涯スポーツ学科
体育学部・スポーツ・レジャーマネジメント学科
理学部・数学科
理学部・情報数理学科
理学部・物理学科
理学部・化学科
情報理工学部・情報科学科
情報理工学部・コンピュータ応用工学科
工学部・生命化学科
工学部・応用化学科
工学部・光・画像工学科
工学部・原子力工学科
工学部・電気電子工学科
工学部・材料科学科
工学部・建築学科
工学部・土木工学科
工学部・精密工学科
工学部・機械工学科
工学部・動力機械工学科
工学部・航空宇宙学科              -航空宇宙学専攻
工学部・航空宇宙学科              -航空操縦学専攻
工学部・医用生体工学科
観光学部・観光学科
健康科学部・看護学科
健康科学部・社会福祉学科
授業科目名 情報システム入門B
曜日 時限 木-2
テーマ 情報処理における基礎知識と基本技術の養成
キーワード コンピュータ ネットワーク 情報発信


2.授業で育成する力・スキル
[全学共通]自ら考える力
[情報教育センター]情報リテラシー力

3.授業要旨または授業概要
 コンピュータの活用は、一般的な社会生活において必須となりつつある.コンピュータ
を有効に活用するためには,その操作方法を習得するのみならず,ハードウェアやソフト
ウェアの知識,および情報利用時のマナーやエチケットに関する知識,さらには高度情報
化社会における問題点に関する知識の習得が不可欠である.
 「情報システム入門A」と「情報システム入門B」は,双方の履修により情報処理の基
礎を網羅的に学習する科目で,コンピュータシステムの利用および開発を行う上で必要と
なる基礎知識およびコンピュータの基本操作の習得を目指している.
 「情報システム入門B」では,コンピュータネットワークの仕組み,ネットワークセキ
ュリティの基礎知識およびネットワークを利用する上でのルール・マナーについて学ぶと
ともに,プレゼンテーション技法や電子メール・WWWにおける情報発信の意義と方法に
ついても実習を交えて学習する. 
 実習ではWindows下で稼動する各種応用ソフトウェアを利用できるパーソナルコンピュー
タを使用する.


4.学習の到達目標
(1)	各メディアの特徴について理解している(自ら考える力)
(2)	情報モラルについて理解している(自ら考える力)
(3)	マルチメディアプレゼンテーションができる(情報リテラシー力)
(4)	WWWや電子メールを活用できる(情報リテラシー力)
(5)	Webによる情報発信について理解している(情報リテラシー力)
添付ファイル:情報システム入門B_学習達成度確認表.pdf

5.授業スケジュール
第 1回 ガイダンス,情報システム入門について
第 2回 ネットワークの活用(インターネット)
第 3回 ネットワークの利用(WWW)
第 4回 ネットワークの利用(電子メール)
第 5回 情報モラル
第 6回 マルチメディアプレゼンテーション(プレゼンテーション技術)
第 7回 マルチメディアプレゼンテーション(プレゼンテーション作成実習1)
第 8回 マルチメディアプレゼンテーション(プレゼンテーション作成実習2)
第 9回 マルチメディアプレゼンテーション(ソフトウェアの利用)
第10回 マルチメディアプレゼンテーション(発表と評価)
第11回 Webデザイン(Webページ制作の基礎知識)
第12回 Webデザイン(Webページの設計1)
第13回 Webデザイン(Webページの設計2)
第14回 Webデザイン(Webページの制作1)
第15回 Webデザイン(Webページの制作2)
第16回 定期試験

なお,各回の授業後に,課題を含め,復習を4時間以上行う必要がある.

6.成績評価の基準および方法
成績は,次の比率で評価する.
定期試験:60%,小テストならびに課題:40%
総合点を100点満点として,90点以上の場合はS評価,80点以上の場合はA評価,
70点以上の場合はB評価,60点以上の場合はC評価,60点未満の場合はE評価とする.

ただし,学則及び学修に関する規則に則り,
出席回数が2/3以上(10回以上)に満たない場合,
または定期試験を未受験の場合は / (評価なし)とする.

なお,公欠または就職活動など大学が認める理由で欠席する場合には,
担当教員への届出が必要となる.


7.教科書・参考書


8.その他の教材
 テキストおよび補足資料は,授業担当教員が用意したものを,授業時に適宜配布,もしくは
授業支援システム上で公開する.
 参考書はガイダンス時に紹介する.


9.担当教員の連絡先
質問は,授業時ならびに下記の電子メールアドレスで受け付けます.
電子メールアドレス:sagiri@tokai-u.jp
件名:木2情報システム入門B(質問)
本文先頭には,学生証番号・氏名・授業名を明記して下さい.
なお,即日の返信ができないことがあるので,予めご了承下さい.

10.授業担当教員からの改善点・コメント
 実習形式の授業なので,休まず毎回出席することが重要です.
 受講生の皆さんが能動的に講義に参加できるように,練習問題などを工夫して課題への取り
組みを容易にしています.自己の飛躍的なスキルアップを実感しながら,楽しく進むことを願
っています.