授業内容・計画(詳細)の情報


ページを読み終えましたら、ブラウザを終了させてください。


1.基本事項
2017 年度 春 学期  
開講クラス 文学部・文明学科
文学部・アジア文明学科
文学部・ヨーロッパ文明学科
文学部・アメリカ文明学科
文学部・北欧学科
文学部・歴史学科-日本史専攻
文学部・歴史学科-東洋史専攻
文学部・歴史学科                -西洋史専攻
文学部・歴史学科-考古学専攻
文学部・日本文学科
文学部・文芸創作学科
文学部・英語文化コミュニケーション学科
文学部・広報メディア学科
文学部・心理・社会学科
政治経済学部・政治学科
政治経済学部・経済学科
政治経済学部・経営学科
法学部・法律学科
教養学部・人間環境学科-自然環境課程
教養学部・人間環境学科-社会環境課程
教養学部・芸術学科-音楽学課程
教養学部・芸術学科-美術学課程
教養学部・芸術学科-デザイン学課程
教養学部・国際学科
体育学部・体育学科
体育学部・競技スポーツ学科
体育学部・武道学科
体育学部・生涯スポーツ学科
体育学部・スポーツ・レジャーマネジメント学科
理学部・数学科
理学部・情報数理学科
理学部・物理学科
理学部・化学科
情報理工学部・情報科学科
情報理工学部・コンピュータ応用工学科
工学部・生命化学科
工学部・応用化学科
工学部・光・画像工学科
工学部・原子力工学科
工学部・電気電子工学科
工学部・材料科学科
工学部・建築学科
工学部・土木工学科
工学部・精密工学科
工学部・機械工学科
工学部・動力機械工学科
工学部・航空宇宙学科              -航空宇宙学専攻
工学部・航空宇宙学科              -航空操縦学専攻
工学部・医用生体工学科
観光学部・観光学科
健康科学部・看護学科
健康科学部・社会福祉学科
授業科目名 プログラミング応用
曜日 時限 木-2
テーマ プログラム言語の高度な機能を学ぶ
キーワード C Cプラスプラス オブジェクト指向


2.授業で育成する力・スキル
1.自ら考える力
2.成し遂げ力
3.情報処理力

3.授業要旨または授業概要
 この授業は、プログラミング基礎でC言語を学んだ履修者を対象とする。
 プログラム言語Cは、コンピューターの基本プログラム(OS:Operating System)を記述す
るために開発された言語であり、コンピューターの動作を詳細に規定できるのが特徴であ
る。言語C++は、Cに近年の情報科学の成果を反映した機能を追加して作られたプログラム
言語である。現在でも、コンピューターシステムや周辺装置を制御するプログラムをはじ
め、応用プログラムのうちかなりのものがC言語やC++言語で記述されている。
 「プログラミング基礎」で言語の基本的な要素、機能を学んできた履修者は、この授業
で、CやC++の多岐にわたる高度な機能の中からデータ構造を記述するための配列、構造
体、クラス、メモリ上に展開された情報を参照するためのポインタ、データファイルの取
り扱い、C++に取り入れられているオブジェクト指向のプログラミングを学習する。

・履修にあたっての注意
 「プログラミング基礎」(C言語)の単位を取得したのと同程度のプログラミングがで
きることを前提に授業を展開する。


4.学習の到達目標
 1.「プログラミング基礎」で学習した成果を発展させて、応用することができる(ス
キル1, 2, 3)
 2.C言語の高度な機能が使える(スキル1, 2, 3)
 3.C言語を使った応用プログラムが作成できる(スキル1, 2, 3)
 4.C++言語の特長を学んで、オブジェクト指向のプログラミングができるようになる
(スキル1, 2, 3)
(添付「学習達成度確認表」参照)
添付ファイル:APR-C_Rubric.pdf

5.授業スケジュール
回: 内容
 1: ガイダンス、C言語の復習
 2: Microsoft Visual Studioの使い方
 3: 配列
 4: ポインタ
 5: 文字と文字列
 6: 関数
 7: 構造体
 8: ファイルの操作
 9: 数値計算 代数方程式、ニュートン法
10: 数値計算 連立一次方程式、ガウスの掃き出し法
11: C言語全般についての補足
12: C++言語 言語の概要、ストリーム入出力
13: C++言語 クラス
14: C++言語 オブジェクト指向プログラミング
15: まとめと試験
 準備学習:各回の授業の終わりに次回の内容を予告するので、プログラミング基礎で
使った教科書や、この授業で挙げている参考書、Webサイトで公開されている解説などの
該当部分を一読しておくこと、最大で1時間間程度を要する。
 授業後に必要な学習:授業内容に即した宿題を課すのでこれを解いて提出すること。
 講義時間以外に、全体で60時間程度の予習・復習が必要となる。

6.成績評価の基準および方法
 授業内容に即した宿題を課す。
 評価には、試験の得点A(100点満点)と課題の評点B(20点満点)を使う。A+BとA+
(100-A)xB/40の小さい方を、東海大学学修に関する規則に定める成績評価の基準
とする。(試験の得点が60点以下の場合、課題の成果に応じて最大20点加点す
る。60点以上の場合は、100点に満たない点数の半分までの範囲で加点する。成績
評価の基準は試験の得点だけでも100点になる。)
 授業回数の2/3以上の出席が必要である。出席回数は成績評価の基準には反映さ
せない。


7.教科書・参考書
区分 書 名 著者名 発行元 定価
参考書 Cプログラミングの基礎[新訂版] 蓑原隆 サイエンス社 1,782円
参考書 プログラミング言語C 第2版 B.W.カーニハン、D.M.リッチー著、石田晴久訳 共立出版 3,024円
参考書 プログラミング言語C++ 第3版 B.ストラウストラップ著、長尾高弘ら訳 アジソン・ウェスレイ 7,560円
参考書 独習 C++ 第4版 H.シルト著、(株)トップスタジオ訳 翔泳社 3,456円


8.その他の教材
授業時に配布するプリント教材
プログラムの例などの補助教材を、Webページ
http://ictedu.u-tokai.ac.jp/akiyama/ で公開している。


9.担当教員の連絡先
「8.その他の教材」に示したWebページに掲載する。

10.授業担当教員からの改善点・コメント
 授業で学んだことは、実際にプログラムを作って確認することで経験として蓄積され
る。宿題を課すので、これを解いて授業の内容を復習することを要求する。
 「8.その他の教材」に示したWebページは随時更新している。ここに、担当教員の自作の
教材を提示している。