授業内容・計画(詳細)の情報


ページを読み終えましたら、ブラウザを終了させてください。


1.基本事項
2017 年度 春 学期  
開講クラス 文学部・文明学科
文学部・アジア文明学科
文学部・ヨーロッパ文明学科
文学部・アメリカ文明学科
文学部・北欧学科
文学部・歴史学科-日本史専攻
文学部・歴史学科-東洋史専攻
文学部・歴史学科                -西洋史専攻
文学部・歴史学科-考古学専攻
文学部・日本文学科
文学部・文芸創作学科
文学部・英語文化コミュニケーション学科
文学部・広報メディア学科
文学部・心理・社会学科
政治経済学部・政治学科
政治経済学部・経済学科
政治経済学部・経営学科
法学部・法律学科
教養学部・人間環境学科-自然環境課程
教養学部・人間環境学科-社会環境課程
教養学部・芸術学科-音楽学課程
教養学部・芸術学科-美術学課程
教養学部・芸術学科-デザイン学課程
教養学部・国際学科
体育学部・体育学科
体育学部・競技スポーツ学科
体育学部・武道学科
体育学部・生涯スポーツ学科
体育学部・スポーツ・レジャーマネジメント学科
理学部・数学科
理学部・情報数理学科
理学部・物理学科
理学部・化学科
情報理工学部・情報科学科
情報理工学部・コンピュータ応用工学科
工学部・生命化学科
工学部・応用化学科
工学部・光・画像工学科
工学部・原子力工学科
工学部・電気電子工学科
工学部・材料科学科
工学部・建築学科
工学部・土木工学科
工学部・精密工学科
工学部・機械工学科
工学部・動力機械工学科
工学部・航空宇宙学科              -航空宇宙学専攻
工学部・航空宇宙学科              -航空操縦学専攻
工学部・医用生体工学科
観光学部・観光学科
健康科学部・看護学科
健康科学部・社会福祉学科
授業科目名 ビジネスコンピューティングA
曜日 時限 木-1
テーマ ビジネスにおけるコンピュータ活用
キーワード ビジネス文書 ワードプロセッサ コンピュータ活用能力


2.授業で育成する力・スキル
全学共通:挑み力、成し遂げ力
センター:情報リテラシー力(情報技術の基礎力)

3.授業要旨または授業概要
ビジネスでのコンピュータ活用においては、オフィスアプリケーションの利用が核とな
り、大学生活における利用方法とは異なる部分も多く、ビジネス文書、公文書、ビジネス
図表、情報分析法などの技術が含まれている。
本講義は、これらビジネスコンピューティングの内、ワードプロセッサを用いたビジネス
文書の作成について実習を交えて講義を行う。なお、操作技術については文書処理技能の
認定試験に対応した内容を行う。ただし試験対策講座ではない。

授業時間外の学習として、タイピング練習およびコンピュータ操作課題を課す。


4.学習の到達目標
(1)ビジネス文書の役割・構成が理解できる。
  【情報リテラシー力】
(2)ワープロソフトを利用して、効果的なビジネス文書が効率よく作成できる。
  【挑み力、成し遂げ力、情報リテラシー力】
添付ファイル:BusinessComputingA.pdf

5.授業スケジュール
第1回 ガイダンス(履修希望者が多い場合は、抽選を行うので必ず出席すること。)
第2回 日本語入力・タイピング練習、ビジネス文書(役割・フォーマット)
第3回 Wordの基本操作
第4回 文章の入力・編集、
第5回 印刷スタイルの設定・文書の作成
第6回 表の作成
第7回 図形や画像を使った文書1
第8回 図形や画像を使った文書2
第9回 総合演習1
第10回 ビジュアル要素
第11回 総合演習2
第12回 文章の校正
第13回 文書の保護
第14回 総合演習3
第15回 試験とまとめ

・事前学習として、毎日15分から20分程度のタイピング練習をすること
・各回の授業の終わりに、実習の応用課題を課すため、時間外に実施して次回授業まで
に提出すること(各回2時間程度の時間を要する)
・理解度に応じてスケジュールを変更することがある

6.成績評価の基準および方法
授業態度(20%)授業内課題(40%)試験(40%)で評価をする。 
到達度90%以上でS,80%以上でA、70%以上でB、60%以上でC、60%未満を
Eとする。
ただし、2/3以上の出席がない場合には成績評価の対象としない。


7.教科書・参考書


8.その他の教材
教科書を指定するが、書籍名および購入方法はガイダンスの際に指定します。
*教科書を購入しない場合は、履修を許可しません。
必要な資料は、授業中にプリントで配布し、Webでも公開します。


9.担当教員の連絡先
maruyama[]keyaki.cc.u-tokai.ac.jp([]の部分はアットマークとすること)
メールには【件名】に「講義名」「質問内容の要旨」,【本文】に質問者の「学番」「氏
名」「質問内容」を記載すること.

10.授業担当教員からの改善点・コメント
ワープロの基本操作を確実に身に着けるとともに、効率的に利用できることを目指しま
す。