授業内容・計画(詳細)の情報


ページを読み終えましたら、ブラウザを終了させてください。


1.基本事項
2017 年度 春 学期  
開講クラス 文学部・文明学科
文学部・アジア文明学科
文学部・ヨーロッパ文明学科
文学部・アメリカ文明学科
文学部・北欧学科
文学部・歴史学科-日本史専攻
文学部・歴史学科-東洋史専攻
文学部・歴史学科                -西洋史専攻
文学部・歴史学科-考古学専攻
文学部・日本文学科
文学部・文芸創作学科
文学部・英語文化コミュニケーション学科
文学部・広報メディア学科
文学部・心理・社会学科
政治経済学部・政治学科
政治経済学部・経済学科
政治経済学部・経営学科
法学部・法律学科
教養学部・人間環境学科-自然環境課程
教養学部・人間環境学科-社会環境課程
教養学部・芸術学科-音楽学課程
教養学部・芸術学科-美術学課程
教養学部・芸術学科-デザイン学課程
教養学部・国際学科
体育学部・体育学科
体育学部・競技スポーツ学科
体育学部・武道学科
体育学部・生涯スポーツ学科
体育学部・スポーツ・レジャーマネジメント学科
理学部・数学科
理学部・情報数理学科
理学部・物理学科
理学部・化学科
情報理工学部・情報科学科
情報理工学部・コンピュータ応用工学科
工学部・生命化学科
工学部・応用化学科
工学部・光・画像工学科
工学部・原子力工学科
工学部・電気電子工学科
工学部・材料科学科
工学部・建築学科
工学部・土木工学科
工学部・精密工学科
工学部・機械工学科
工学部・動力機械工学科
工学部・航空宇宙学科              -航空宇宙学専攻
工学部・航空宇宙学科              -航空操縦学専攻
工学部・医用生体工学科
観光学部・観光学科
健康科学部・看護学科
健康科学部・社会福祉学科
授業科目名 アルゴリズム
曜日 時限 木-1
テーマ コンピュータによる問題の解法
キーワード データ構造 プログラミング 解法


2.授業で育成する力・スキル
1.自ら考える力
2.情報処理力

3.授業要旨または授業概要
 コンピュータプログラムの処理の流れを、取り扱うデータの表現や構造に合うように、
基本的な制御構造(逐次処理、条件による処理の選択、反復)を組み合わせて記述する。
 この授業では、データ構造とアルゴリズムについて、ほとんどのプログラムの中に頻繁
に現れる処理(分類や探索など)に適用して、信頼性や処理効率の面で優れた解法を評
価、選択できるようにし、実際にプログラムを作ることによってプログラミングの技法を
習得する。
 内容は、コンピュータの基本的な知識(処理装置のしくみ、制御命令、処理のコスト、
データの内部表現など)、データ構造の基礎(スカラーと配列、ポインタ、リストな
ど)、アルゴリズムの記述(再帰、分類・探索など)、その他の話題(数値計算など)で
ある。
 市販の処理システム(ライブラリプログラム、パッケージプログラム)にも言及する。
 理解を深めるために、パーソナルコンピュータ上でプログラム言語とパッケージプログ
ラムを使って実習する。必要な操作法、コマンドの記法については実習時に説明する。

履修のポイント、留意事項:
 「プログラミング基礎」単位取得程度の学習経験と理解力があるものとして講義する。
 授業の中で実際にプログラムを作って機能と動作を確認する。この授業では内容の説明
のためにC言語とC++言語を用いる。他のどの言語で課題を処理してもかまわない。


4.学習の到達目標
1.基本的な解法と基本的なデータ構造が理解できる(スキル2)
2.プログラム言語を使って基本的なアルゴリズムとデータ構造が検証できる(スキル
1, 2)
3.アルゴリズムの評価ができる(スキル1, 2)
4.問題に応じた適切なアルゴリズムとデータ構造を選ぶことができる(スキル1, 2)
授業スケジュール第2回‐第14回の内容についてそれぞれ1‐4を達成することが目標である
(添付資料)。
添付ファイル:ALG_CanDo.pdf

5.授業スケジュール
回:内容
 1: ガイダンス、プログラミングの復習
 2: プログラムの制御構造、分岐、反復、命令の実行回数
 3: データ構造‐スカラーと配列、構造体、ポインタ
 4: データ構造‐線形リスト
 5: データ構造‐木構造リスト、バックトラック
 6: スタックとキュー
 7: 再帰
 8: バブルソート、選択ソート、挿入ソート
 9: ソートの効率、マージソート
10: クイックソート
11: 線形リストのソート
12: 探索
13: 数値計算 - 実数演算の特徴、正確さと速さ
14: 数値計算 - 連立一次方程式
15: まとめと試験
 準備学習:各回の授業の終わりに次回の内容を予告する。この授業で挙げている参考
書、Webサイトで公開されている解説などの該当部分を一読しておくこと、最大で1時間
間程度を要する。
 授業後に必要な学習:授業内容に即した宿題を課すのでこれを解いて提出すること。
 講義時間以外に、全体で60時間程度の学習が必要となる。

6.成績評価の基準および方法
 随時、授業内容に即した宿題を課す。コンピュータを使った処理結果を提出す
ることになる。
 評価には、試験の得点A(100点満点)と課題の評点B(50点満点)を使う。
A+(100-A)xB/100を、東海大学学修に関する規則に定める成績評価の基準とする。
(課題を提出しなくても試験の得点だけで成績評価の基準は100点になりうる。逆
に、試験の得点が20点未満であれば成績評価の基準は60点に達することはない。)


7.教科書・参考書
区分 書 名 著者名 発行元 定価
参考書 Cで書くアルゴリズム 疋田輝雄 サイエンス社 1,512円
参考書 アルゴリズムC・第1巻 基礎・整列 R.セジウィック著、野下浩平他訳 近代科学社 3,024円
参考書 プログラミング言語C++ 第3版 B.ストラウストラップ著、株式会社ロングテール・長尾高弘 アジソン・ウェスレイ 7,560円
参考書 新版C言語によるアルゴリズムとデータ構造 柴田望洋、辻亮介 ソフトバンククリエイティブ 2,592円


8.その他の教材
授業時に配布するプリント教材
Webページ http://ictedu.u-tokai.ac.jp/akiyama/ で公開している


9.担当教員の連絡先
研究室:5号館2階情報教育センター第10研究室(授業日のみ在室)
E-mail:上記「8.その他の教材」に示したWebページに記載する。

10.授業担当教員からの改善点・コメント
 授業アンケートでは、内容が難しいとの指摘を受けている。実際、やさしくはないが、
アルゴリズムを学習したといえる最低限の授業内容なのでやむをえないと考えている。
 8.その他の教材に示したWebページは随時更新している。このWebページには担当教員が
自作したサンプルプログラムを多数提示しているので活用されたい。