授業内容・計画(詳細)の情報


ページを読み終えましたら、ブラウザを終了させてください。


1.基本事項
2017 年度 春 学期  
開講クラス 文学部・文明学科
文学部・アジア文明学科
文学部・ヨーロッパ文明学科
文学部・アメリカ文明学科
文学部・北欧学科
文学部・歴史学科-日本史専攻
文学部・歴史学科-東洋史専攻
文学部・歴史学科                -西洋史専攻
文学部・歴史学科-考古学専攻
文学部・日本文学科
文学部・文芸創作学科
文学部・英語文化コミュニケーション学科
文学部・広報メディア学科
文学部・心理・社会学科
政治経済学部・政治学科
政治経済学部・経済学科
政治経済学部・経営学科
法学部・法律学科
教養学部・人間環境学科-自然環境課程
教養学部・人間環境学科-社会環境課程
教養学部・芸術学科-音楽学課程
教養学部・芸術学科-美術学課程
教養学部・芸術学科-デザイン学課程
教養学部・国際学科
体育学部・体育学科
体育学部・競技スポーツ学科
体育学部・武道学科
体育学部・生涯スポーツ学科
体育学部・スポーツ・レジャーマネジメント学科
理学部・数学科
理学部・情報数理学科
理学部・物理学科
理学部・化学科
情報理工学部・情報科学科
情報理工学部・コンピュータ応用工学科
工学部・生命化学科
工学部・応用化学科
工学部・光・画像工学科
工学部・原子力工学科
工学部・電気電子工学科
工学部・材料科学科
工学部・建築学科
工学部・土木工学科
工学部・精密工学科
工学部・機械工学科
工学部・動力機械工学科
工学部・航空宇宙学科-航空宇宙学専攻
工学部・航空宇宙学科              -航空操縦学専攻
工学部・医用生体工学科
観光学部・観光学科
健康科学部・看護学科
健康科学部・社会福祉学科
授業科目名 システムオペレーション入門
曜日 時限 月-3
テーマ システム利用者側のシステム開発・運用技術の養成
キーワード システム開発 システム管理 セキュリティ管理


2.授業で育成する力・スキル
全学共通:自ら考える力
情報教育センター:情報リテラシー力

3.授業要旨または授業概要
 コンピュータシステムはあらゆる場面で利用されており、情報処理を行う場合にはコンピュータシステムの基礎的
な技術や知識は必要不可欠なものとなっている。一般に、コンピュータシステムは個人が数日で作成することはでき
ず、数人から数十人のプロジェクトで作成する。そのため、システム開発にはこれまでの経験に基づいた設計手法が
あり、設計手法に対応した試験手法がある。また、通常のコンピュータシステムは業務を効率化するが、直接利益を
生み出すものではないため、経営計画ともからめた費用対効果の十分な検討が必要で、システム開発はそのための業
務分析手法を知っておくことが非常に重要である。同時に、利用者などから意見を集めたり、利用者に対してシステ
ムの説明を行うなどの、情報収集・プレゼンテーション技法が必要となる。さらに、システム開発後はシステム運用
が開始され、機器の保守・点検、データのバックアップ、システムの修正、セキュリティ対策などが行われる。
 本講義では、システムの構成、システム開発、システムの運用、標準化、セキュリティ、情報化と経営、業務分
析、プレゼンテーション技法を学習する。講義による学習を行い、実習課題を通して、実際の業務への適用について
学習する。
 先修条件はないが、「情報システム入門A」および「情報システム入門B」を履修済みか同等レベルの知識を持
ち、最低限のコンピュータの基本用語が理解できることが望ましい。
 なお、本講義はシステム利用者側の技術を学習する内容で、業務遂行の心構え、グループ作業におけるリーダーシ
ップ等が含まれるため、就職活動を控えた学生、SE系以外の就職を考えている文系学生の履修も歓迎する。

※初回ガイダンス参加者以外は履修を認めない。
 事情によりガイダンスを欠席する場合には、必ずガイダンス前日までに連絡をすること。
 ガイダンス実施日以降の連絡による履修は一切認めないので注意すること。


4.学習の到達目標
(1)システム管理者の役割を理解している(自ら考える力)
(2)情報システムの開発工程を理解している(情報リテラシー力)
(3)業務分析ができる(自ら考える力)
(4)情報システムの運用管理について理解している(情報リテラシー力)
(5)セキュリティ管理について理解している(情報リテラシー力)
上記到達目標の詳細については「学習達成度確認表」参照
添付ファイル:学習達成度確認表.pdf

5.授業スケジュール
第1回:ガイダンス
    システム開発の概要
第2回:情報システムの役割
    情報システムの構成
第3回:情報システムの開発
第4回:業務分析
第5回:業務のモデル化(1)
第6回:業務のモデル化(2)
第7回:データの収集・整理
第8回:QC(品質管理)
第9回:ヒューマンインタフェース設計
     入力原票設計
     コード設計
第10回:テスト手法
第11回:テスト結果の評価
第12回:情報システムの運用管理
第13回:障害対策
第14回:セキュリティ管理
第15回:実力判定試験と解説

各回の授業前に2時間以上の予習を行い、予習内容をまとめたノート画像を学習支援システムに提出してもらう。授
業回によっては授業内や授業後でのノートの提出を求める場合もある。
また、2つのレポート課題を課すが、各レポート課題に対して15時間以上の作業時間を必要とする。これ以下の作
業量で記述したレポートについては提出を認めない。

6.成績評価の基準および方法
・学則および学修に関する規則に則り2/3以上(10回以上)の出席が成績評価の対象
となる。
・大学が認める欠席の場合には欠席届けを提出すること。それ以外の欠席理由は考
慮しない。
・成績は、2つの課題の提出および全てのノート提出が完了していることを条件に、実力判定試験試験
(100%)により評価する。
 詳細な評価基準は別紙の「学習達成度確認表」参照。


7.教科書・参考書
区分 書 名 著者名 発行元 定価
教科書 未使用      


8.その他の教材
本授業用のノート(A5サイズ30枚以上)を1冊用意してガイダンス回から持ってくること(提出機会あり)。
本授業専用ノートを用意しない学生の受講は許可しない(ノート提出課題ができないため)。
授業担当教員が作成したプリント教材を必要に応じて授業内で配布。
参考書はガイダンス時に紹介する。


9.担当教員の連絡先
質問などの連絡は電子メールで受け付ける。
アドレス:sirasawa@tokai-u.jp
件名:月3システムオペレーション入門
なお、即日の返信はできないことがある。

10.授業担当教員からの改善点・コメント
グループワークや発表を取り入れた授業形式にすることで、理解度向上や知識定着の促進を目指している。