授業内容・計画(詳細)の情報


ページを読み終えましたら、ブラウザを終了させてください。


1.基本事項
2017 年度 春 学期  
開講クラス 文学部・文明学科
文学部・アジア文明学科
文学部・ヨーロッパ文明学科
文学部・アメリカ文明学科
文学部・北欧学科
文学部・歴史学科-日本史専攻
文学部・歴史学科-東洋史専攻
文学部・歴史学科                -西洋史専攻
文学部・歴史学科-考古学専攻
文学部・日本文学科
文学部・文芸創作学科
文学部・英語文化コミュニケーション学科
文学部・広報メディア学科
文学部・心理・社会学科
政治経済学部・政治学科
政治経済学部・経済学科
政治経済学部・経営学科
法学部・法律学科
教養学部・人間環境学科-自然環境課程
教養学部・人間環境学科-社会環境課程
教養学部・芸術学科-音楽学課程
教養学部・芸術学科-美術学課程
教養学部・芸術学科-デザイン学課程
教養学部・国際学科
体育学部・体育学科
体育学部・競技スポーツ学科
体育学部・武道学科
体育学部・生涯スポーツ学科
体育学部・スポーツ・レジャーマネジメント学科
理学部・数学科
理学部・情報数理学科
理学部・物理学科
理学部・化学科
情報理工学部・情報科学科
情報理工学部・コンピュータ応用工学科
工学部・生命化学科
工学部・応用化学科
工学部・光・画像工学科
工学部・原子力工学科
工学部・電気電子工学科
工学部・材料科学科
工学部・建築学科
工学部・土木工学科
工学部・精密工学科
工学部・機械工学科
工学部・動力機械工学科
工学部・航空宇宙学科              -航空宇宙学専攻
工学部・航空宇宙学科              -航空操縦学専攻
工学部・医用生体工学科
観光学部・観光学科
健康科学部・看護学科
健康科学部・社会福祉学科
授業科目名 プログラミング基礎
曜日 時限 月-2
テーマ C言語を用いたプログラム作成の基礎と技法の修得
キーワード C言語 プログラミング コンピュータ


2.授業で育成する力・スキル
自ら考える力・成し遂げ力・情報処理力

3.授業要旨または授業概要
 この授業では、C言語によるプログラミングの基礎から手法までを、プログラミング初
心者を対象として、実習を交えて学習していきます。例文プログラムを元に解説を行い、
C言語についての初歩的で、かつ重要な項目について取り扱う予定です。
 授業では、C言語のデータ型と変数や配列、演算、制御文、ポインタ、関数、標準・フ
ァイル入出力などを主に学習していきます。
 例文・練習・課題を通して各自の目的に応じた柔軟なプログラムの組み立てを可能に
し、C++やC#、Javaなどへの礎となるC言語を、問題解決のためのツールとして利用
できるようになることを目標として、授業を進めて行きます。
 「基礎情報処理(情報リテラシー)」で扱う内容のコンピュータについての操作や知識
を既に身につけているという前提で授業を進めて行きます。


4.学習の到達目標
(1)基本的な操作として、ソースファイルを作成し、ビルドが行える。
                       (情報処理力に対応できる基礎力)
(2)構文や文法を理解し、自力で正しく読みやすいソースコードを記述できる。
                       (成し遂げ力)
(3)作成したソースコードに対し、エラーを見つけ出し、正しく修正することができ 
   る。                  (自ら考える力・成し遂げ力)
(4)反復や条件による分岐を修得し、目的に合わせたアルゴリズムを理解できる。
                       (自ら考える力)
(5)構造化プログラミングの元に、自力でプログラミングできる。
                       (情報処理力)
添付ファイル:プログラミング基礎学習達成度.pdf

5.授業スケジュール
第1回 ガイダンス・C言語概説
【授業外での復習】C言語の基本的な用語について(2時間程度)
第2回 printf関数を使った簡単なプログラム
	  (簡単なプログラム作成を通して、
			プログラムの基礎について解説する)
【授業外での復習】簡単なプログラムの作成
第3回 変数の利用とprintf関数の詳しい使い方
	  (変数の宣言からprintf関数での利用まで)
【授業外での復習】変数の活用方法について
第4回 配列の利用と演算
	  (配列の宣言から演算での利用の仕方まで)
【授業外での復習】配列の活用方法について
第5回 条件による場合分け
	  (if文やswitch文の利用方法について)
【授業外での復習】if文・switch文の活用方法について
第6回 繰り返し処理
	  (for文やwhile文の利用方法について)
   【授業外での復習】for文・while文の活用方法について
第7回 まとめ1
	  (前半の内容の確認)
   【授業外での復習】前半の復習課題
第8回 文字列を使ったプログラムの作成
	  (配列での文字列の扱い・文字列操作の関数について)
   【授業外での復習】文字列データの活用方法について
第9回 ポインタ
	  (変数や配列を積極的に制御する)
   【授業外での復習】ポインタ変数の活用方法について
第10回 関数の作成と利用
	  (関数間の値のやり取りやポインタの利用法)
【授業外での復習】関数の活用方法について
第11回 構造体
	  (メンバや構造体の利用法)
   【授業外での復習】構造体の活用方法について
第12回 ファイルIO
	  (ファイルからの読み込みと、ファイルへの書き込みについて)
   【授業外での復習】ファイル入出力実践プログラム作成
第13回 プログラム実践1
   【授業外での復習】授業内で扱ったプログラムの活用
第14回 プログラム実践2
     (構文やプログラム手法を復習しながら,実践的なプログラムを経験する)
   【授業外での復習】授業内で扱ったプログラムの活用
第15回 まとめ2(後半の内容の確認)
   【授業外での復習】授業期間後半の復習
第16回 定期試験

予習:授業前に予め配布するプリントを一読し,2時間程度予習すること
復習:授業内で説明した範囲のうち,時間内に扱えなかった練習問題のプログラムを作
成し,2時間程度復習すること

6.成績評価の基準および方法
・学則および学修に関する規則に則り2/3以上の出席が成績評価の対象になる。
・大学が認める欠席があれば欠席確認届けを提出すること。それ以外の欠席理由
は考慮
 しない。
・成績は課題は40%、定期試験は60%として総合的に評価する。
・到達度90%以上でS、80%以上でA、70%以上でB、60%以上でCとし、60%未満
 はE評価となる。出席回数が2/3に満たない場合は/評価となる。


7.教科書・参考書


8.その他の教材
授業では市販の教科書は使用しない。
授業の進捗に併せ順次資料を配布する。また、授業支援システムに公開す
る。


9.担当教員の連絡先
電子メールアドレス(※課題送信用アドレスではありません)
n.arai@tokai-u.jp

10.授業担当教員からの改善点・コメント
授業は解説と実習で構成される。内容に対して、必ずしも十分な授業時間とは言えないた
め、各自の授業時間外での取り組みが修得への近道となる。実習にはできるだけ時間を掛
けるが、分からないところがあれば質問するなど、積極的な参加を心がけて欲しい。