授業内容・計画(詳細)の情報


ページを読み終えましたら、ブラウザを終了させてください。


1.基本事項
2017 年度 春 学期  
開講クラス 文学部・文明学科
文学部・アジア文明学科
文学部・ヨーロッパ文明学科
文学部・アメリカ文明学科
文学部・北欧学科
文学部・歴史学科-日本史専攻
文学部・歴史学科-東洋史専攻
文学部・歴史学科                -西洋史専攻
文学部・歴史学科-考古学専攻
文学部・日本文学科
文学部・文芸創作学科
文学部・英語文化コミュニケーション学科
文学部・広報メディア学科
文学部・心理・社会学科
政治経済学部・政治学科
政治経済学部・経済学科
政治経済学部・経営学科
法学部・法律学科
教養学部・人間環境学科-自然環境課程
教養学部・人間環境学科-社会環境課程
教養学部・芸術学科-音楽学課程
教養学部・芸術学科-美術学課程
教養学部・芸術学科-デザイン学課程
教養学部・国際学科
体育学部・体育学科
体育学部・競技スポーツ学科
体育学部・武道学科
体育学部・生涯スポーツ学科
体育学部・スポーツ・レジャーマネジメント学科
理学部・数学科
理学部・情報数理学科
理学部・物理学科
理学部・化学科
情報理工学部・情報科学科
情報理工学部・コンピュータ応用工学科
工学部・生命化学科
工学部・応用化学科
工学部・光・画像工学科
工学部・原子力工学科
工学部・電気電子工学科
工学部・材料科学科
工学部・建築学科
工学部・土木工学科
工学部・精密工学科
工学部・機械工学科
工学部・動力機械工学科
工学部・航空宇宙学科              -航空宇宙学専攻
工学部・航空宇宙学科              -航空操縦学専攻
工学部・医用生体工学科
観光学部・観光学科
健康科学部・看護学科
健康科学部・社会福祉学科
授業科目名 情報システム入門A
曜日 時限 月-1
テーマ ハードウェア、ソフトウェアの基礎
キーワード ハードウェア ソフトウェア プログラム


2.授業で育成する力・スキル
この授業で育成する力・スキルは「自ら考える力」と「情報リテラシー力(情報技術の基
礎力)」である。

3.授業要旨または授業概要
本授業では、コンピュータを扱うために必要な基礎知識としてハードウェア、ソフトウェ
ア、コンピュータシステムの運用管理について学習する。
ハードウェアでは、コンピュータの構造、コンピュータを構成する各装置の役割と仕組
み、コンピュータと人、コンピュータの各装置間のインターフェイスについて学習する。
ソフトウェアでは、コンピュータの基本ソフトであるオペレーションシステムの役割と仕
組み、ソフトウェアを開発するプログラム言語の種類と特徴、アプリケーションソフトウ
ェアとして、ワープロソフト、表計算ソフト、データベースソフトの利用法について学習
する。また,情報化社会が進むについて問題になっている著作権、個人情報の扱いやコン
ピュータセキュリティ、マナーについても学習する。
この授業で育成する力・スキルは「自ら考える力」と「情報リテラシー力(情報技術の基
礎力)」である。
履修希望者多数の場合には人数制限を行うこともあるので、必ず初回のガイダンスには参
加すること。


4.学習の到達目標
1.コンピュータで扱う基礎的なデータ量などの数値、単位の理解【情報リテラシー力、自
ら考える力】
2.コンピュータの基礎的な仕組み(5大装置の役割,働き)の理解【情報リテラシー力、
自ら考える力】
3.情報倫理に関する知識【情報リテラシー力、自ら考える力】
4.知的財産権の理解【情報リテラシー力、自ら考える力】
上記の到達目標の評価基準については添付資料参照。
添付ファイル:情報A入門table.pdf

5.授業スケジュール
第1回 ガイダンス(授業後に説明ファイルを読み4時間以上かけてレポート課題を行う
こと)
第2回 コンピュータの歴史と背景(授業後に説明ファイルを読み4時間以上かけてレポー
ト課題を行うこと)
第3回 パソコンの基本構成と原理(授業後に説明ファイルを読み4時間以上かけてレポー
ト課題を行うこと)
第4回 コンピュータのデータ:バイトについて,2進数(授業後に説明ファイルを読み4
時間以上かけてレポート課題を行うこと)
第5回 10進数と2進数の相互変換(授業後に説明ファイルを読み4時間以上かけてレ
ポート課題を行うこと)
第6回 2進数と10進数,16進数の相互変換(授業後に説明ファイルを読み4時間以上
かけてレポート課題を行うこと)
第7回 コンピュータの5大装置について(演算,制御装置)(授業後に説明ファイルを読
み4時間以上かけてレポート課題を行うこと)
第8回 コンピュータの5大装置について(記憶装置:メモリ)(授業後に説明ファイルを
読み4時間以上かけてレポート課題を行うこと)
第9回 コンピュータの5大装置について(記憶装置:HDD等)(授業後に説明ファイルを
読み4時間以上かけてレポート課題を行うこと)
第10回 コンピュータの5大装置について(入出力装置)(授業後に説明ファイルを読み
4時間以上かけてレポート課題を行うこと)
第11回 情報倫理,著作権等について(授業後に説明ファイルを読み4時間以上かけてレ
ポート課題を行うこと)
第12回 コンピュータによる情報検索について(授業後に説明ファイルを読み4時間以上
かけてレポート課題を行うこと)
第13回 情報機器を用いた作業効率化について(授業後に説明ファイルを読み4時間以上
かけてレポート課題を行うこと)
第14回 練習問題(授業後に説明ファイルを読み4時間以上かけてレポート課題を行うこと)
第15回 まとめと試験(授業前に説明ファイルを読み4時間以上かけてレポート課題を行
うこと)

6.成績評価の基準および方法
成績評価の割合は、定期試験(期末試験):70%, 課題レポート:15%, 授業時間内
の小テスト:15%で評価し、到達度90%以上でS、80%以上でA、70%以上でB、60%以上
でC、60%未満はEとする。ただし、出席回数が授業回数の3分の2に満たない場合
には / とする。


7.教科書・参考書


8.その他の教材
授業ではプリントを配布する.


9.担当教員の連絡先
質問は随時受け付けますので、授業終了時あるいはメールで相談してください。
ttaniguchi2010@gmail.com
メールには【件名】に「授業名」「質問内容の要旨」、【本文】に質問者の「学番」「氏
名」「質問内容」を記載してください。

10.授業担当教員からの改善点・コメント
これからコンピュータを学ぶにあたって必要な基本事項を中心に学習していくため、特に初
心者は休まず出席し、積極的に課題等に取り組むことが望ましい。