授業内容・計画(詳細)の情報


ページを読み終えましたら、ブラウザを終了させてください。


1.基本事項
2017 年度 春 学期  
開講クラス 文学部・文明学科
文学部・アジア文明学科
文学部・ヨーロッパ文明学科
文学部・アメリカ文明学科
文学部・北欧学科
文学部・歴史学科-日本史専攻
文学部・歴史学科-東洋史専攻
文学部・歴史学科                -西洋史専攻
文学部・歴史学科-考古学専攻
文学部・日本文学科
文学部・文芸創作学科
文学部・英語文化コミュニケーション学科
文学部・広報メディア学科
文学部・心理・社会学科
政治経済学部・政治学科
政治経済学部・経済学科
政治経済学部・経営学科
法学部・法律学科
教養学部・人間環境学科-自然環境課程
教養学部・人間環境学科-社会環境課程
教養学部・芸術学科-音楽学課程
教養学部・芸術学科-美術学課程
教養学部・芸術学科-デザイン学課程
教養学部・国際学科
体育学部・体育学科
体育学部・競技スポーツ学科
体育学部・武道学科
体育学部・生涯スポーツ学科
体育学部・スポーツ・レジャーマネジメント学科
理学部・数学科
理学部・情報数理学科
理学部・物理学科
理学部・化学科
情報理工学部・情報科学科
情報理工学部・コンピュータ応用工学科
工学部・生命化学科
工学部・応用化学科
工学部・光・画像工学科
工学部・原子力工学科
工学部・電気電子工学科
工学部・材料科学科
工学部・建築学科
工学部・土木工学科
工学部・精密工学科
工学部・機械工学科
工学部・動力機械工学科
工学部・航空宇宙学科              -航空宇宙学専攻
工学部・航空宇宙学科              -航空操縦学専攻
工学部・医用生体工学科
観光学部・観光学科
健康科学部・看護学科
健康科学部・社会福祉学科
授業科目名 ミュージッククリエイション
曜日 時限 金-2
テーマ コンピュータミュージックの理論と実習
キーワード 作曲、サウンドデザイン 音楽制作、DTM 音響


2.授業で育成する力・スキル
1:自ら考える力
2:成し遂げ力
3:創造と表現力

3.授業要旨または授業概要
 この授業では実習を通して、PCベースの音楽制作の基本事項と共に、ポピュラー音楽を
作曲する為の音楽理論を学びます。MacintoshコンピュータとLogicProという音楽制作ソ
フトを使用し、楽しく対話的に実習する事で、音を創造的に組み合わせて表現する喜びや
達成感を味わえることでしょう。
授業の前半は基本操作、周辺機器の使い方、ジングル(15秒程度の短い音楽)の制作
を行います。中盤は、BGMやゲーム音楽などに良く用いられるポピュラー音楽の基本的な作
曲法を解説し創作を体験します。セメスターの中盤と、最後には作品発表会を行っていま
す。人前で自分の作品をプレゼンテーションし、学生同士が意見交換しながらミュージッ
ククリエーションのまとめを行います。

 高音部譜表=ト音記号が読める事が前提となります。また、鍵盤を使うので音名と鍵盤の
位置関係が分かる事が理想です(詳しくは初回のガイダンスで説明します)。


4.学習の到達目標
1:コンピュータミュージックに関する基礎知識、基本操作の習得(創造と表現力)
2:ものをつくり、成し遂げる力を得る(成し遂げ力)
3:音楽における創造性について考えられる様になる(自ら考える力)

※詳しくは添付の成績評価基準を参考にして下さい。
添付ファイル:成績基準.pdf

5.授業スケジュール
第1回 ガイダンス
ガイダンスを行います。履修希望者が多数の場合は、抽選を行いますので『必ず出席』してください。
※毎セメ、初回で満席になります。

第2回 基本操作
Macの起動、終了、基本操作。LogicProの基本画面の解説、基本操作。

第3回 演奏情報、データ入力
MIDIについて1、ステップ入力、リアルタイム入力、クオンタイズ。

第4回 演奏情報、コントロール情報
MIDIについて2、コントロールチェンジ、プログラムチェンジ。

第5回 中間課題発表
セメスター前半のまとめとして、課題発表会を行いプレゼンテーションをしてもらいま
す。

第6回 ポピュラー音楽理論1
譜面の読み方、ダイアトニックスケール、ダイアトニックコード。

第7回 ポピュラー音楽理論2
打楽器、ドラムパターンの制作。その1

第8回 ポピュラー音楽理論2
打楽器、ドラムパターンの制作。その2

第9回 ポピュラー音楽理論3
アンサンブル、アレンジ。その1

第10回 ポピュラー音楽理論3
アンサンブル、アレンジ。その2

第11回 最終制作。その1
第12回 最終制作。その2
第13回 最終制作。その3
第14回 最終制作。その4
第15回 最終課題発表、課題提出
セメスターのまとめとして発表会を行い、プレゼンテーションをしてもらいます。終了時
に課題提出をしてもらいます。

●学生の進捗状況によっては前後することがあります。

なお、各回の授業前後で2時間以上の予習、2時間以上の復習を必ず行うこと。特に課題
発表の前にはそれ以上
の予習時間が必要になる場合があります。



6.成績評価の基準および方法
中間課題発表(50点満点)最終課題発表(50点満点)から総合的に採点します。各課題は達成度 S
(90%)A(80%)B(70%)C(60%)で評価します。

出席は毎回授業開始時に取ります。出席回数が講義回数の2/3以上無い場合は、評価対象になりませ
ん。




7.教科書・参考書
区分 書 名 著者名 発行元 定価
参考書 Logic Pro and Logic Express Martin Sitter著 ; Bスプラウト訳 ボーンデジタル  


8.その他の教材
授業中に配布します。また下記のURL(担当講師:田丸智也のホームページです)
も連絡、教材配布等で使用することがあります。

http://www.tamarutomoya.com/


9.担当教員の連絡先
tamaru@tokai-u.jp
にお願いします。

10.授業担当教員からの改善点・コメント
オリジナル曲の作成にこだわります。詳しくはガイダンス時に説明します。