授業内容・計画(詳細)の情報


ページを読み終えましたら、ブラウザを終了させてください。


1.基本事項
2017 年度 秋 学期  
開講クラス 文学部・文明学科
文学部・アジア文明学科
文学部・ヨーロッパ文明学科
文学部・アメリカ文明学科
文学部・北欧学科
文学部・歴史学科-日本史専攻
文学部・歴史学科-東洋史専攻
文学部・歴史学科                -西洋史専攻
文学部・歴史学科-考古学専攻
文学部・日本文学科
文学部・文芸創作学科
文学部・英語文化コミュニケーション学科
文学部・広報メディア学科
文学部・心理・社会学科
政治経済学部・政治学科
政治経済学部・経済学科
政治経済学部・経営学科
法学部・法律学科
教養学部・人間環境学科-自然環境課程
教養学部・人間環境学科-社会環境課程
教養学部・芸術学科-音楽学課程
教養学部・芸術学科-美術学課程
教養学部・芸術学科-デザイン学課程
教養学部・国際学科
体育学部・体育学科
体育学部・競技スポーツ学科
体育学部・武道学科
体育学部・生涯スポーツ学科
体育学部・スポーツ・レジャーマネジメント学科
理学部・数学科
理学部・情報数理学科
理学部・物理学科
理学部・化学科
情報理工学部・情報科学科
情報理工学部・コンピュータ応用工学科
工学部・生命化学科
工学部・応用化学科
工学部・光・画像工学科
工学部・原子力工学科
工学部・電気電子工学科
工学部・材料科学科
工学部・建築学科
工学部・土木工学科
工学部・精密工学科
工学部・機械工学科
工学部・動力機械工学科
工学部・航空宇宙学科              -航空宇宙学専攻
工学部・航空宇宙学科              -航空操縦学専攻
工学部・医用生体工学科
観光学部・観光学科
健康科学部・看護学科
健康科学部・社会福祉学科
授業科目名 WEBクリエイション入門
曜日 時限 水-4
テーマ Webデザインの表現と技術の基礎
キーワード Webデザイン HTML5 CSS3


2.授業で育成する力・スキル
全学共通:自ら考える力
情報教育センター:情報技術の基礎力、情報発信するための創造力・表現力

3.授業要旨または授業概要
インターネットの普及により、個人が手軽にWebサイトを公開し、情報を発信できるようになっ
た。Web ページを利用して情報発信するためには、見やすくて美しいWebページをデザインする
知識や技術を身に付けておくことが大切である。このようなWebページをデザインする際に、基
本的な技術である「HTML」と「CSS」を用いる。HTMLはWebページの構造を指定する。一方、CSS
はWebページの見た目を指定する。
この授業では、下図のような教材を使ってHTMLとCSSの初歩を学びながら、実際に自分のオリジ
ナルWebページを制作する。また、「Webデザイン」に必要なインターネット、著作権などの基
礎知識ならびに表現についても学習する。授業の後半では、DreamweaverというWebページ作成
ソフトウェアを紹介する。
この授業で育成する力、スキルは「自ら考える力」、「情報リテラシー力(情報技術の基礎
力)」および「情報発信するための創造力・表現力」である。
 


4.学習の到達目標
①インターネット、Web、情報セキュリティや著作権などについて理解する。[情報リテラ
シー力]
②HTML5やスタイルシート(CSS3)を理解し、Webページを作成できる。[情報リテラシー
力]
③Webデザインによる情報発信の考え方や表現を習得する。「自ら考える力」「情報発信す
るための創造力・表現力」
上記の学習内容および評価基準の詳細については、別紙「学習達成度確認表」参照。
なお、授業スケジュールの進行は、授業の進捗状況によって変更する場合がある。
添付ファイル:WebC入門 達成度確認.pdf

5.授業スケジュール
第1回 ガイダンス
定員オーバーの場合は抽選(遅れてきた学生は次週の抽選)。インターネットとWebページの
仕組みについて講義する。自分のWebページの制作を目的としたWebデザイン課題1「My 
Webpageテーマと概要」およびWebデザイン課題2「情報の収集と編集」を説明するので、それ
ぞれの締切日までにレポートを授業支援システムで提出する。

第2回 HTMLの基礎(文字中心のWebページ)
文書構造、箇条書きなどを解説し、文字中心のWebページを制作する。授業前に事前に配布す
る「第2回配布教材」を2時間ほど予習しておく。また、授業後にHTML課題1「文字中心のWebペ
ージ」を完成させ、授業支援システムで提出する。

第3回 HTMLの基礎(テーブルの制作)
テーブル(表)を使ったWebページを制作する。授業前に事前に配布する「第3回配布教材」を
2時間ほど予習しておく。また、授業後にHTML課題2「テーブルを使ったWebページ」を完成さ
せ、授業支援システムで提出する。

第4回 HTMLの基礎(画像の配置)およびWebデザイン(画像の加工)
画像を使ったWebページを制作する。授業前に事前に配布する「第4回配布教材」を2時間ほど
予習しておく。また、Webデザイン課題3「画像の加工」およびHTML課題4「画像を配置したWeb
ページ」を完成させ、授業支援システムで提出する。

第5回 HTMLの基礎(ページリンク)およびWebデザイン(My Webpageの制作、著作権)
Webページにリンクを設定する。これまでの成果を生かしてWebデザイン課題4「湘南UFO研究
会」(HTML版)を完成させる。Webページの制作で注意しなければならない著作権について解
説する。授業前に事前に配布する「第5回配布教材」を2時間ほど予習しておく。また、授業後
にWebデザイン課題4「My Webpage(HTML版)の制作」を進めておく。

第6回 Webデザイン(HTMLファイルのアップロードおよびMy Webpageの制作)
「湘南UFO研究会(HTML版)」のファイルを授業用Webサーバーへアップロードする。授業前に
事前に配布する「第6回配布教材」を2時間ほど予習しておく。授業後にHTML課題4「ページリ
ンクの設定とHTMLファイルのアップロード」を完成させておく。また、Webデザイン課題4「My 
Webpage(HTML版)の制作」を進め、次週の質問事項を列挙しておく。

第7回 Webデザイン(My Webpage(HTML版)の完成)
Webデザイン課題4「My Webpage(HTML版)の制作」を完成させ、授業用Webサーバーへアップ
ロードする。個人対応で質疑に応答する。授業前に事前に配布する「第7回配布教材」を2時間
ほど予習しておく。

第8回 Webデザイン(発表会)およびCSSの基礎
Webデザイン課題4「My Webpage(HTML版)の制作」の発表会(アップロードされた各サイトの
相互鑑賞・評価、講評、表彰を行う)。授業の後半で、CSSの役割や仕組みについて説明す
る。授業前に事前に配布する「第8回配布教材」を2時間ほど予習しておく。また、授業後に
CSS課題1「文字のCSS指定」を完成させ、授業支援システムで提出する。

第9回 CSSの基礎(ボックスなど)およびWebデザイン(Webページの表現)
CSSによるボックス、画像、背景、テキストの回り込みなどについて説明する。授業前に事前
に配布する「第9回配布教材」を2時間ほど予習しておく。また、授業後にCSS課題2「ボックス
のCSS指定」、CSS課題3「テキストの回り込みのCSS指定」を完成させ、授業支援システムで提
出する。

第10回 CSSの基礎(テーブル、クラスセレクタなど)およびWebデザイン(Webインタフェー
ス)
CSSによるテーブル、クラスセレクタ、およびWebインタフェースなどについて説明する。授業
前に事前に配布する「第10回配布教材」を2時間ほど予習しておくこと。また、授業
後にCSS課題4「クラスセレクタのCSS設定」を完成させ、授業支援システムで提出する。

第11回 CSSの基礎(ページレイアウトなど)
CSSによる段組みレイアウトなどについて説明する。これまで制作したしたサイト「湘南UFO研
究会」を授業用Webサーバーへアップロードする。
授業前に事前に配布する「第11回配布教材」を2時間ほど予習しておく。また、授業後に、CSS
課題5「ページレイアウト」を完成させ、「湘南UFO研究会(CSS版)」を授業用Webサーバーへ
アップロードする。

第12回 Webデザイン(My Webpage(CSS版)の制作)
Webデザイン課題5「My Webpage(CSS版)の制作」を進める。
授業前に事前に配布する「第13回配布教材」を2時間ほど予習しておく。また、授業後にもMy 
Webpage(CSS版)の制作を進め、次週の質問事項を列挙しておく。

第13回 Webデザイン(My Webpage(CSS版)の制作)
Webデザイン課題5「My Webpage(CSS版)の制作」を進め、仕上げる。個人対応で質疑に応答
する。未完成の場合、授業後にもMy Webpage(CSS版)の制作を進め、次週の質問事項を列挙
しておく。

第14回 Webデザイン(CSS版My Webpageの完成)
Webデザイン課題5「My Webpage(CSS版)の制作」を完成させ、授業用Webサーバーへアップロ
ードする。個人対応で質疑に応答する。

第15回 Webデザイン(My Webpage(CSS版)の発表会)およびまとめ
My Webpageの制作(CSS版)の発表会(アップロードされた各サイトの相互鑑賞・評価、講
評、表彰を行う)、およびまとめ(この授業の目標、学んだ知識・技術の確認、応用分野な
ど)。授業前にWebページのリンクや動作などを確認しておく。

6.成績評価の基準および方法
課題(70%)および出席状況(30%)で成績評価する。
課題は、毎回の授業の準備や学んだことの確認、ならびに自分のwebサイト作成を
含む。
課題の評価基準の詳細については、別紙「学習達成度確認表」参照。
出席回数2/3以上を合格要件とする。


7.教科書・参考書
区分 書 名 著者名 発行元 定価
教科書 入門Webデザイン 若林 尚樹・他 CG-ARTS協会 2,700


8.その他の教材
Webデザインの基礎および課題の解説などを記した教材(PDF)を毎週配布する。


9.担当教員の連絡先
mhirokawa@tokai-u.jp

10.授業担当教員からの改善点・コメント
履修者の授業内容の理解度・到達度によって、スケジュールが変わることがある。
最終課題の制作には、授業時間だけでは足りないので、充分に自習時間をとること。
データ保存のために、外部メモリ(USBメモリなど)を用意すること。