授業内容・計画(詳細)の情報


ページを読み終えましたら、ブラウザを終了させてください。


1.基本事項
2017 年度 秋 学期  
開講クラス 文学部・文明学科
文学部・アジア文明学科
文学部・ヨーロッパ文明学科
文学部・アメリカ文明学科
文学部・北欧学科
文学部・歴史学科-日本史専攻
文学部・歴史学科-東洋史専攻
文学部・歴史学科                -西洋史専攻
文学部・歴史学科-考古学専攻
文学部・日本文学科
文学部・文芸創作学科
文学部・英語文化コミュニケーション学科
文学部・広報メディア学科
文学部・心理・社会学科
政治経済学部・政治学科
政治経済学部・経済学科
政治経済学部・経営学科
法学部・法律学科
教養学部・人間環境学科-自然環境課程
教養学部・人間環境学科-社会環境課程
教養学部・芸術学科-音楽学課程
教養学部・芸術学科-美術学課程
教養学部・芸術学科-デザイン学課程
教養学部・国際学科
体育学部・体育学科
体育学部・競技スポーツ学科
体育学部・武道学科
体育学部・生涯スポーツ学科
体育学部・スポーツ・レジャーマネジメント学科
理学部・数学科
理学部・情報数理学科
理学部・物理学科
理学部・化学科
情報理工学部・情報科学科
情報理工学部・コンピュータ応用工学科
工学部・生命化学科
工学部・応用化学科
工学部・光・画像工学科
工学部・原子力工学科
工学部・電気電子工学科
工学部・材料科学科
工学部・建築学科
工学部・土木工学科
工学部・精密工学科
工学部・機械工学科
工学部・動力機械工学科
工学部・航空宇宙学科              -航空宇宙学専攻
工学部・航空宇宙学科              -航空操縦学専攻
工学部・医用生体工学科
観光学部・観光学科
健康科学部・看護学科
健康科学部・社会福祉学科
授業科目名 オブジェクト指向プログラミング
曜日 時限 水-1
テーマ オブジェクト指向パラダイムの本質的理解
キーワード オブジェクト指向 UML リファクタリング


2.授業で育成する力・スキル
全学共通:自ら考える力・成し遂げ力
情報教育センター:情報処理力(論理力・問題解決力・ソフトウェア開発力)

3.授業要旨または授業概要
プログラムを設計する場合のアーキテクチャ(設計思想)として、従来の構造化プログラミングを発展させたものが
オブジェクト指向プログラミングである。現在では、オブジェクト指向言語の普及に伴って、業務用アプリケーショ
ンの世界ではオブジェクト指向プログラミングは一般的になってきている。一方で、オブジェクト指向はプログラミ
ング(実装)から設計を切り離すことを目的としていることから、プログラミング学習において、オブジェクト指向
設計の本質的な狙いについての理解が十分でないことが多い。
本授業では、オブジェクト指向パラダイムの本質を理解することを目的として、オブジェクト指向の概念理解に主眼
をおいた講義を行う。従って、講義は設計を主として行い、コーディング(実装)については、授業外の課題として
課す。また、設計実習においては、UMLの利用や、デザインパターンの活用、過去に提出した設計実習課題のリファ
クタリングなどを行う。
本講義は、C++、JAVA、C#に関する応用レベルの知識があることを前提としており、コーディング実習において
は、これら言語のいずれかによってコードを記述することが必要になる。初回ガイダンス時に、基礎力判定試験を行
うため、ガイダンス参加前に自身が選択した言語に関する復習をしておくこと。

※初回ガイダンス時に基礎力判定試験を行うため、初回ガイダンスに参加しない場合には履修を認めない。
 なお事情によりガイダンス参加が困難な場合には、ガイダンス日前日までに電子メールに連絡をすること。
 ガイダンス当日以降の連絡の場合には履修を認めない。
 (事情とは、基本的に大学の欠席届が発行されるもの、またはそれに準ずるものに限る)


4.学習の到達目標
(1)オブジェクト指向の目的が理解できる(自ら考える力)
(2)クラスのカプセル化が理解できる(自ら考える力・情報処理力)
(3)主要なデザインパターンを用いた設計ができる(成し遂げ力・情報処理力)
(4)オブジェクト指向パラダイムが理解できる(自ら考える力・情報処理力)
(5)オブジェクト指向パラダイムを用いてリファクタリングができる(成し遂げ力・情報処理力)
添付ファイル:学習達成度確認表.pdf

5.授業スケジュール
第1回 ガイダンス・基礎力判定試験
第2回 オブジェクト指向の目的
第3回 フィールドのカプセル化
第4回 コンストラクタ
第5回 継承と特化
第6回 オブジェクト指向パラダイム
第7回 クラスのカプセル化とポリモーフィズム
第8回 オブジェクト指向設計実習(1)
第9回 コンポジションから集約へ
第9回 デザインパターン(1)
第10回 デザインパターン(2)
第11回 オブジェクト指向設計実習(2)
第12回 オブジェクト指向パラダイム再考
第13回 デザインパターン(3)
第14回 オブジェクト指向設計実習(3)
第15回 設計レビュー(実力判定試験を兼ねる)

基本的に毎回の授業後に設計実習課題または実装課題を課す。この課題には標準的に2時間程度の時間を要する。
また、オブジェクト指向設計実習3回についてはグループ作業を行う。各設計実習には標準的に10時間程度の時間を
要する。

なお、本年度初開講の授業のため、履修者の理解度に応じて若干のスケジュール変更の可能性がある。

6.成績評価の基準および方法
実習課題(60%)、設計レビュー(40%)の割合で、総合的に評価する。
90%以上でS判定、80%以上でA判定、70%以上でB判定、60%以上でC判定、60%未満でE判定となる。


7.教科書・参考書
区分 書 名 著者名 発行元 定価
教科書 使用しない      


8.その他の教材
授業進度に応じて適宜プリント教材等を配布する。
なお、学習と課題実習のために、本授業専用のノートを1冊用意すること。


9.担当教員の連絡先
質問などの連絡は電子メールで受け付ける。なお、即日の返信はできないことがある。
アドレス:sirasawa@tokai-u.jp 件名:オブジェクト指向プログラミング

10.授業担当教員からの改善点・コメント
C言語はオブジェクト指向言語ではないため、C言語で本講義の課題を行うことはできないため、注意すること。
また、グループワークがあるため、使用言語は情報教育センターのプログラミング科目で使用しているC++、JAVA、
C#のみとしている。