授業内容・計画(詳細)の情報


ページを読み終えましたら、ブラウザを終了させてください。


1.基本事項
2017 年度 秋 学期  
開講クラス 文学部・文明学科
文学部・アジア文明学科
文学部・ヨーロッパ文明学科
文学部・アメリカ文明学科
文学部・北欧学科
文学部・歴史学科-日本史専攻
文学部・歴史学科-東洋史専攻
文学部・歴史学科                -西洋史専攻
文学部・歴史学科-考古学専攻
文学部・日本文学科
文学部・文芸創作学科
文学部・英語文化コミュニケーション学科
文学部・広報メディア学科
文学部・心理・社会学科
政治経済学部・政治学科
政治経済学部・経済学科
政治経済学部・経営学科
法学部・法律学科
教養学部・人間環境学科-自然環境課程
教養学部・人間環境学科-社会環境課程
教養学部・芸術学科-音楽学課程
教養学部・芸術学科-美術学課程
教養学部・芸術学科-デザイン学課程
教養学部・国際学科
体育学部・体育学科
体育学部・競技スポーツ学科
体育学部・武道学科
体育学部・生涯スポーツ学科
体育学部・スポーツ・レジャーマネジメント学科
理学部・数学科
理学部・情報数理学科
理学部・物理学科
理学部・化学科
情報理工学部・情報科学科
情報理工学部・コンピュータ応用工学科
工学部・生命化学科
工学部・応用化学科
工学部・光・画像工学科
工学部・原子力工学科
工学部・電気電子工学科
工学部・材料科学科
工学部・建築学科
工学部・土木工学科
工学部・精密工学科
工学部・機械工学科
工学部・動力機械工学科
工学部・航空宇宙学科              -航空宇宙学専攻
工学部・航空宇宙学科              -航空操縦学専攻
工学部・医用生体工学科
観光学部・観光学科
健康科学部・看護学科
健康科学部・社会福祉学科
授業科目名 情報システム入門A
曜日 時限 木-4
テーマ  
キーワード      


2.授業で育成する力・スキル
全学共通:自ら考える力
センター:情報リテラシー力

3.授業要旨または授業概要
近年のICT(Information and Communication Technology: 情報通信技術)の発達は,
ハードウェア・ソフトウェア共に目覚ましい.しかしながら,ICT技術の発展によって
次々にもたらされるハードウェアやソフトウェアを,各自の目的に合わせて選択,道具と
して自由自在に扱う為には,ハードウェアの操作,情報に対する理解,ネットワークの知
識など,多岐にわたる知識を必要とする.つまり,インターネットやコンピュータを賢く
使うためには,利用者自身のリテラシーに対する習熟度によるところが大きい.
本講義では,コンピュータの基本操作方法,・インターネットでの電子メール・情報検
索,・ワープロソフトを用いた文書作成,・表計算ソフトを用いたデータ整理・グラフ作
成に至るまでの基本的な活用能力を,具体的な解説と実習により養い,コンピュータ利用
初心者に対して高度情報社会に関する基礎知識の習得を目標としている.
 尚,実習ではインターネットに接続されたWindows下で稼働する各種応用ソフト
ウェアを利用できるパーソナル・コンピュータを使用する.
なお,この科目は,情報教育センター副専攻の共通科目であり,「情報システム入門B」
と合わせて他の科目の基礎となります.


4.学習の到達目標
(1) ハードウェア・ソフトウェアについての知識を有している(情報リテラシー力)
(2) ネットワークマルチメディアについての知識を有している(情報リテラシー力)
(3) 情報モラル・関連する法律について理解している(情報リテラシー力)
(4) 目的や書式に合わせた文書作成ができる(自ら考える力)
(5) 表計算ソフトを用いて,データ処理を行い,グラフを作成することができる.(自ら
考える力)
添付ファイル:情報システム入門A.pdf

5.授業スケジュール
第1回…	ガイダンス コンピュータの利用
第2回…	コンピュータの種類と構成
第3回…	情報の理論(数の表現,論理演算)
第4回…	ソフトウェア(OSとアプリケーション)
第5回…	マルチメディア
第6回…	文書作成1(Wordによる実習:書式,文章レイアウト)
第7回…	文書作成2 (Wordによる実習:作表)
第8回…	文書作成3(Wordeによる実習:作図)
第9回…	表計算1(Excelによる実習:表計算の基礎)
第10回…	表計算2(Excelによる実習:グラフ作成)
第11回…	表計算3(関数を使ったデータ処理)
第12回…	ネットワーク(仕組み〜サービス)
第13回…	情報モラル・セキュリティ
第14回…	情報検索
第15回…	まとめと総合演習
第16回…	定期試験

なお,授業前後に,小テスト,課題・予習および復習に対し,各自2時間程度の学習時間
を要する.

6.成績評価の基準および方法
1.学則および学修に関する規則に則り2/3以上の出席が成績評価の対象になる
2.大学が認める欠席であれば,欠席確認届けの提出と別途課題の提出により出
席扱いとする.
3.配点は,100点満点中,定期試験60点,小テスト20点,課題20点として総合的
に評価する.
4.到達度90%以上でS,80%以上でA,70%以上でB,60%以上でCとし,60%未
満はE評価となる.出席回数が2/3に満たない,または定期試験未受験者は/評価
となる.


7.教科書・参考書


8.その他の教材
教科書は指定しない.
必要に応じて,資料を配布,または授業支援システムに公開する.


9.担当教員の連絡先
電子メールアドレス【質問や要望専用です.※課題提出用アドレスではありません!】
n.arai@tokai-u.jp

10.授業担当教員からの改善点・コメント
目的に応じた情報ツールの活用には,情報,ハードウェア,ソフトウェアに関する理解が
必要となります.本授業では,実習と講義の両方で授業を進めて行きます.筆記用具等を
毎回準備し,必要なポイントはまとめて行くようにして下さい.
また,初回の授業で定員を超える履修希望者がいた場合は,抽選を行います.履修希望者
は必ず初回の授業に出席すること.また,抽選に当選した学生は必ず履修登録を行うこ
と.