授業内容・計画(詳細)の情報


ページを読み終えましたら、ブラウザを終了させてください。


1.基本事項
2017 年度 秋 学期  
開講クラス 文学部・文明学科
文学部・アジア文明学科
文学部・ヨーロッパ文明学科
文学部・アメリカ文明学科
文学部・北欧学科
文学部・歴史学科-日本史専攻
文学部・歴史学科-東洋史専攻
文学部・歴史学科                -西洋史専攻
文学部・歴史学科-考古学専攻
文学部・日本文学科
文学部・文芸創作学科
文学部・英語文化コミュニケーション学科
文学部・広報メディア学科
文学部・心理・社会学科
政治経済学部・政治学科
政治経済学部・経済学科
政治経済学部・経営学科
法学部・法律学科
教養学部・人間環境学科-自然環境課程
教養学部・人間環境学科-社会環境課程
教養学部・芸術学科-音楽学課程
教養学部・芸術学科-美術学課程
教養学部・芸術学科-デザイン学課程
教養学部・国際学科
体育学部・体育学科
体育学部・競技スポーツ学科
体育学部・武道学科
体育学部・生涯スポーツ学科
体育学部・スポーツ・レジャーマネジメント学科
理学部・数学科
理学部・情報数理学科
理学部・物理学科
理学部・化学科
情報理工学部・情報科学科
情報理工学部・コンピュータ応用工学科
工学部・生命化学科
工学部・応用化学科
工学部・光・画像工学科
工学部・原子力工学科
工学部・電気電子工学科
工学部・材料科学科
工学部・建築学科
工学部・土木工学科
工学部・精密工学科
工学部・機械工学科
工学部・動力機械工学科
工学部・航空宇宙学科              -航空宇宙学専攻
工学部・航空宇宙学科              -航空操縦学専攻
工学部・医用生体工学科
観光学部・観光学科
健康科学部・看護学科
健康科学部・社会福祉学科
授業科目名 情報システム入門B
曜日 時限 土-2
テーマ ICT を用いた情報発信
キーワード コンピュータ ネットワーク 情報発信


2.授業で育成する力・スキル
この授業で育成する力・スキルは「自ら考える力」と「情報リテラシー力(情報技術の基
礎力)」である。

3.授業要旨または授業概要
現代社会においてコンピュータの使用は不可欠となっている。例えば大学生活において
も、レポート作成、データ解析、研究発表など、多岐に渡りコンピュータの使用が求めら
れる。
この授業では
・コンピュータやソフトウェアの基本的な使用方法
・コンピュータの仕組み
・コンピュータでの文字や数値の表現方法
・コンピュータネットワークの基礎
・コンピュータを使用した情報発信
といった事柄の学習を通して、コンピュータの使用・活用、情報収集や情報発信について
学習していく。
授業はコンピュータ室のコンピュータ(Windows)を用いて行う。座学にくわえて演習も
多くなるので継続した出席が望まれる。

入門クラスであるため,
・初めて知る技術への好奇心
があれば、受講は可能である。ただしキーボード操作に慣れているほうが望ましい。

履修のポイント・留意事項
・予習・復習は、授業15回分で総計60時間を必要とする
・履修希望者が多数の場合は、初回ガイダンス時に抽選を行うので、必ず出席すること。
・公欠や就職活動などの正当な理由により初回ガイダンスに出席できない場合は、電子
メールで事前連絡(学籍番号・氏名・欠席理由を明記)を行えば、抽選対象者とする。
・次の者は優先履修者となる。ガイダンス時の指示にしたがうこと。
1) ICT特定プログラム生
2) 首都圏エリアのキャンパス以外からの履修者 (北海道エリアや九州エリアなど)
3) 7セメ以上に在籍中で、情報処理副専攻、デジタルコミュニケーション副専攻のいずれ
かに属する科目の単位を、既に16単位以上取得済の学生(ガイダンス当日に成績表を持参
し、教員に提示した場合に限る)。


4.学習の到達目標
以下の到達目標を中心に授業では学習していく。
1.コンピュータの仕組み、フォルダ、フォルダ構成、ファイル等について理解し、コン
ピュータを操作できる。【情報リテラシー力】
2.コンピュータで扱う基礎的な数値、単位を理解している。【情報リテラシー力】
3.コンピュータを使用してプレゼンテーションを実施し、自身の考え等を伝えることが
できる。【情報リテラシー力、自ら考える力】
4.コンピュータネットワークの基礎的な仕組みを理解している。【情報リテラシー力】
5.コンピュータネットワークを使用して必要な情報を入手でき、また必要に応じて情報
を発信できる。【情報リテラシー力、自ら考える力】

上記の到達目標の評価基準については添付資料参照。
添付ファイル:情報システム入門B.pdf

5.授業スケジュール
第1回:ガイダンス, 学習環境の確認
第2回:基本的なコンピュータの操作, 電子メールの送受信
第3回:コンピュータの仕組み, コンピュータのデータ表記方法
第4回:OSとアプリケーションソフト
第5回:基本的なソフトウェアの使用1(文書作成, 表計算)
第6回:基本的なソフトウェアの使用2(プレゼンテーション)
第7回:Power Pointによるプレゼンテーション作成演習1(プレゼンテーション資料作
成)
第8回:Power Pointによるプレゼンテーション作成演習2(発表日1)
第9回:Power Pointによるプレゼンテーション作成演習3(発表日2)
第10回:ネットワーク通信の歴史
第11回:コンピュータネットワークの基礎
第12回:Webページの仕組み, 情報モラル, Webページの作成
第13回:Webページ作成実習
第14回:ネットワークセキュリティ
第15回:まとめ
第16回:定期試験

6.成績評価の基準および方法
学則及び学修に関する規則に則り2/3以上の出席が成績評価の対象になる。
成績評価の割合は、試験:60%, 課題レポート:20%, 授業時間内の小テスト:20%
で評価し、到達度90%以上でS、80%以上でA、70%以上でB、60%以上でC、60%未満は
Eとする。ただし、出席回数が授業回数の3分の2に満たない場合には / とす
る。

規定により、成績発表前(授業期間終了後や定期試験終了後)に、担当教員に対
して点数や成績を問い合わせても回答できない。


7.教科書・参考書


8.その他の教材
教科書は特に指定しない。担当教員が用意したものを適宜配布、もしくは授業支援システ
ム上で公開する。参考書は適宜紹介する。


9.担当教員の連絡先
担当教員氏名:北島良三
メールアドレス:kitajima@tsc.u-tokai.ac.jp

問合せの際は、
・件名
・本文に「学生証番号」、「氏名」、「問い合わせ対象の授業名」、「問合わせ内容」
を明記してください。

10.授業担当教員からの改善点・コメント
本講義は「コンピュータを使用した情報発信」をテーマにしている。
そのため、プレゼンテーション資料の作成、プレゼンテーションの実施、Webページの作成といっ
た実習、また、成果物の提出も求められるので、積極的な授業参加、課題への取り組みが重要であ
る。