授業内容・計画(詳細)の情報


ページを読み終えましたら、ブラウザを終了させてください。


1.基本事項
2017 年度 秋 学期  
開講クラス 文学部・文明学科
文学部・アジア文明学科
文学部・ヨーロッパ文明学科
文学部・アメリカ文明学科
文学部・北欧学科
文学部・歴史学科-日本史専攻
文学部・歴史学科-東洋史専攻
文学部・歴史学科                -西洋史専攻
文学部・歴史学科-考古学専攻
文学部・日本文学科
文学部・文芸創作学科
文学部・英語文化コミュニケーション学科
文学部・広報メディア学科
文学部・心理・社会学科
政治経済学部・政治学科
政治経済学部・経済学科
政治経済学部・経営学科
法学部・法律学科
教養学部・人間環境学科-自然環境課程
教養学部・人間環境学科-社会環境課程
教養学部・芸術学科-音楽学課程
教養学部・芸術学科-美術学課程
教養学部・芸術学科-デザイン学課程
教養学部・国際学科
体育学部・体育学科
体育学部・競技スポーツ学科
体育学部・武道学科
体育学部・生涯スポーツ学科
体育学部・スポーツ・レジャーマネジメント学科
理学部・数学科
理学部・情報数理学科
理学部・物理学科
理学部・化学科
情報理工学部・情報科学科
情報理工学部・コンピュータ応用工学科
工学部・生命化学科
工学部・応用化学科
工学部・光・画像工学科
工学部・原子力工学科
工学部・電気電子工学科
工学部・材料科学科
工学部・建築学科
工学部・土木工学科
工学部・精密工学科
工学部・機械工学科
工学部・動力機械工学科
工学部・航空宇宙学科              -航空宇宙学専攻
工学部・航空宇宙学科              -航空操縦学専攻
工学部・医用生体工学科
観光学部・観光学科
健康科学部・看護学科
健康科学部・社会福祉学科
授業科目名 データベース
曜日 時限 月-3
テーマ データベース基礎概念の習得
キーワード データベース データモデリング システム設計


2.授業で育成する力・スキル
全学共通:自ら考える力
情報教育センター:情報処理力

3.授業要旨または授業概要
 データベースは、航空機の予約システム、コンビニエンスストアーのPOSシステム、
ホテルの予約システムなど、身の回りのシステムの中核として利用され、利便性の向上に
大きく貢献している。また、集めたデータから新たな関連性を見出すデータマイニング
は、新商品の開発、商品陳列、消費者行動の把握などに生かされている。
 データベースはシステムの中核としての性質から設計が非常に重要であり、また困難で
ある。基本的に個人の非定型業務で利用されるワープロ、表計算とは根本的に異なる考え
方が必要である。表計算ソフトには簡易データベース機能が備わっているため、その延長
線上にデータベースがあるといった間違った認識を持つユーザが多く、そのように設計し
たデータベースはデータベースとしての特徴を生かせないものになる。
 本講義では、データベース概念の理解に重点を置き、データモデリング、スキーマ設
計、正規化、フォールトトレランスなどについて基礎から解説する。さらに、卒業研究に
役立てることを考慮して、アンケートデータ、参考文献データなどを用いて、学習した設
計手法に基づいて実際のデータベースシステムの設計実習を行う。また、学内開放教室で
利用可能なACCESSを使用して、講義内容の理解を補助するための実習を部分的に行う。
 なお、先修条件はないが、「情報システム入門A」および「情報システム入門B」を履
修済みか同程度の知識があることを前提に授業を進める。学習資料については授業中に配
布する。

※初回ガイダンス参加者以外は履修を認めない。
 事情によりガイダンスを欠席する場合には、必ずガイダンス前日までに連絡をすること。
 ガイダンス実施日以降の連絡による履修は一切認めないので注意すること。


4.学習の到達目標
(1)データベースにおける設計の重要性を理解している(自ら考える力)
(2)正規化ができる(情報処理力)
(3)ビュー表の設計ができる(情報処理力)
(4)小規模なデータベースシステムが設計できる(情報処理力)
(5)戦略的情報活用について理解している(自ら考える力)
上記到達目標の詳細については「学習達成度確認表」参照
添付ファイル:学習達成度確認表.pdf

5.授業スケジュール
第1回:ガイダンス
    表計算とデータベースの違い
    設計の重要性
第2回:データベースの目的
    データベースのモデル
    業務分析とデータ項目の洗い出し
第3回:主キー
第4回:データの正規化
第5回:正規化演習
第6回:データベース設計実習
第7回:データ操作
第8回:データベースシステムの設計
第9回:ACCESSによるデータベース操作実習体験
第10回:データベースシステム設計実習1
第11回:データベースシステム設計実習2
第12回:トランザクション処理
第13回:データマイニング
     戦略的情報活用
     戦略情報系システム(SIS)
第14回:データベースシステム
     分散型データベース
     データウェアハウス
第15回:設計技術確認試験及び解説(実力判定試験を兼ねる)

授業を履修するにあたっては毎回授業前に2時間以上の予習を行い、予習の内容をまとめた学習ノート画像を学習支
援システムに登録すること。また、合計で30時間程度の作業を必要とする課題を課すため、授業時間外に行うこ
と。

6.成績評価の基準および方法
・学則および学修に関する規則に則り2/3以上(10回以上)の出席が成績評価の対象
となる。
・大学が認める欠席の場合には欠席届けを提出すること。それ以外の欠席理由は考
慮しない。
・成績は、全ての課題提出および全てのノート提出の完了を条件に、設計技術確認試験(100%)により評
価する。
 詳細な評価基準は別紙の「学習達成度確認表」参照。


7.教科書・参考書
区分 書 名 著者名 発行元 定価
教科書 未使用      


8.その他の教材
指定サイズのノート(A5、B5、A4サイズのいずれかで、30枚以上のもの)を本授業用に1冊用意すること。2回目の
授業時までに本授業用ノートの準備の無い学生の履修は許可しない。また単位の付与も行わない。
授業担当教員が作成したプリント教材を授業内で配布する場合がある。
参考書はガイダンス時に紹介する。


9.担当教員の連絡先
質問などの連絡は電子メールで受け付ける。
アドレス:sirasawa@tokai-u.jp
件名:月3データベース
なお、即日の返信はできないことがある。

10.授業担当教員からの改善点・コメント
データベースの目的決定やモデル化をする際には、自分自身で何に着目し何を情報として取
り出したいのかを決めなければならない。この決断を自分自身で行うことができず、常に誰
かに決めてもらいたいと考える学生がいる。それではデータベースが設計できない。
主体性を持って学習する姿勢と、データベースを活用してみたいという意欲がデータベース
学習には不可欠である。この点をガイダンスできちんと説明し、理解の上で履修をしてもら
うように努力したい。