授業内容・計画(詳細)の情報


ページを読み終えましたら、ブラウザを終了させてください。


1.基本事項
2017 年度 秋 学期  
開講クラス 文学部・文明学科
文学部・アジア文明学科
文学部・ヨーロッパ文明学科
文学部・アメリカ文明学科
文学部・北欧学科
文学部・歴史学科-日本史専攻
文学部・歴史学科-東洋史専攻
文学部・歴史学科                -西洋史専攻
文学部・歴史学科-考古学専攻
文学部・日本文学科
文学部・文芸創作学科
文学部・英語文化コミュニケーション学科
文学部・広報メディア学科
文学部・心理・社会学科
政治経済学部・政治学科
政治経済学部・経済学科
政治経済学部・経営学科
法学部・法律学科
教養学部・人間環境学科-自然環境課程
教養学部・人間環境学科-社会環境課程
教養学部・芸術学科-音楽学課程
教養学部・芸術学科-美術学課程
教養学部・芸術学科-デザイン学課程
教養学部・国際学科
体育学部・体育学科
体育学部・競技スポーツ学科
体育学部・武道学科
体育学部・生涯スポーツ学科
体育学部・スポーツ・レジャーマネジメント学科
理学部・数学科
理学部・情報数理学科
理学部・物理学科
理学部・化学科
情報理工学部・情報科学科
情報理工学部・コンピュータ応用工学科
工学部・生命化学科
工学部・応用化学科
工学部・光・画像工学科
工学部・原子力工学科
工学部・電気電子工学科
工学部・材料科学科
工学部・建築学科
工学部・土木工学科
工学部・精密工学科
工学部・機械工学科
工学部・動力機械工学科
工学部・航空宇宙学科              -航空宇宙学専攻
工学部・航空宇宙学科              -航空操縦学専攻
工学部・医用生体工学科
観光学部・観光学科
健康科学部・看護学科
健康科学部・社会福祉学科
授業科目名 プログラミング応用
曜日 時限 月-2
テーマ プログラミングの高度な機能を活用する
キーワード 高度なプログラミング機能 プログラミング言語(C) プログラム作成演習


2.授業で育成する力・スキル
 I. 自ら考える力
  学習力、思考力、探求力などを完遂する力
II. 情報処理力
  ICTによる論理的な思考能力の展開、プログラム構築能力、問題解決能力

3.授業要旨または授業概要
本講座はC言語またはC++言語による「プログラミング(C)」や「プログラミング基礎」
を既に学んできた履修者を対象としています。
講義の内容としては、主にデータ構造を記述するための配列、共用体/構造体、コンピュ
ータ内のメモリ上に展開された情報を参照するためのポインタを使ったプログラミングな
ど、高度な機能を活用するプログラミングを中心に学習していきます。
また、各種機能を組み合わせた応用プログラミングの他に、様々な問題を解決する具体的
な考え方をプログラムとして実現する応用技法として、代数方程式や連立方程式などの基
本的な数値解法を学習します。


4.学習の到達目標
以下の4つの学習到達目標を設定し、各項目で育成するAbilityやSkillは以下の通りです。
1) プログラミングの基本要素(データ型、演算子、制御分の仕組みと使い方)
  (自ら考える力、完遂する力、情報処理力)
2) プログラミングの機能連携(関数、データの入出力、ファイル処理の仕組みと使い方)
  (自ら考える力、完遂する力、情報処理力)
3) ポインタと配列の機能連係(ポインタの仕組みの理解、プログラム中の関数と関数との
   間での変数の受け渡しがポインタを用いて自由自在に出来る。)
   (自ら考える力、完遂する力、情報処理力)
4) プログラミングを通しての思考力、理論展開及びプログラム作成能力、問題解決力
   (自ら考える力、完遂する力、情報処理力)

添付ファイル:progcpp.pdf

5.授業スケジュール
第 1回 ガイダンス、授業の達成目標、内容、進め方、評価方法など

第 2回 Microsoft Visual Studioの使い方及び基礎的なC++言語の復習

第 3回 条件判断とループ処理 (復習)

第 4回 配列(復習)

第 5回 データファイルの取り扱い(1)

第 6回 データファイルの取り扱い(2)

第 7回 ポインタの基礎 

第 8回 ポインタの応用 (1)

第 9回 ポインタの応用 (2)

第10回 構造体

第11回 共用体

第12回 基礎・応用演習 

第13回 数値計算法 I  -代数方程式の数値解法-
  
第14回 数値計算法 II -連立方程式の数値解法- 
  
第15回 まとめと総合試験

【重要事項】
 授業出席時には、事前に復習・予習を必ず4時間は行うこと!(履修条件)


6.成績評価の基準および方法
出席状況及び実習課題の提出が40点、最終週の試験が60点と配分して成績を評価
します。40点の内訳は「4. 学習の到達目標」を参考にして点数を付けます。
具体的には、以下の項目割合によって100点満点として評価します。
1) プログラミングの基本要素 (10 %)
2) プログラミングの機能連携 (20 %)
3) ポインタと配列の機能連係 (30 %)
4) プログラミングを通しての思考力、理論展開及びプログラム作成能力、
   問題解決力 (40 %)
最終的にはS(90点以上)、A(80点以上)、B(70点以上)、C(60点以上)、E(60点未満)
で評価します。授業では毎回新しいトピックを取り上げるので、連続して休むと
授業についていけない場合があります。就職活動、病欠、忌引などやむを得ない
場合を除いて休まないようにして下さい。
また、全講義のうち3分の2以上欠席すると試験を受けることが出来ません。
 


7.教科書・参考書
区分 書 名 著者名 発行元 定価
参考書 やさしいC++第4版[やさしいシリーズ] 高橋麻奈 ソフトバンククリエイティブ 2,730円


8.その他の教材
教科書は使用しませんはしませんが、必要に応じて教材のプリントを適宜配布します。
また、Web上にある教材を利用して予習や復習を積極的に行ってもらいます。


9.担当教員の連絡先
月曜日〜水曜日の授業時間以外は、F館2階情報教育センターの第11研究室で何時でも
質問に応じます。
但し、コンピュータ実習室や自宅での課題実習中に生じた質問等の場合にはメールでの
問い合わせにも随時応じます。
E-Mail: takao3@tokai-u.jp


10.授業担当教員からの改善点・コメント
授業中に話したキーワードや重要なポイントは必ずメモを取って下さい。内容を見返し、
学習内容などを思い出さなければならない時に非常に役立ちます。ノートやメモ帳を作
り、授業中で重要な事柄や自分の気付いたことを書き留め、後で纏める事で非常に理解が
深まります。またWebsite上にC言語を用いたプログラミングに関わる資料が豊富にありま
す。予習や復習をする時は関連する項目をネットサーフィンなどで探し出し、チェックし
ておくと”プログラミング”能力の幅が広がります。