授業内容・計画(詳細)の情報


ページを読み終えましたら、ブラウザを終了させてください。


1.基本事項
2017 年度 秋 学期  
開講クラス 文学部・文明学科
文学部・アジア文明学科
文学部・ヨーロッパ文明学科
文学部・アメリカ文明学科
文学部・北欧学科
文学部・歴史学科-日本史専攻
文学部・歴史学科-東洋史専攻
文学部・歴史学科                -西洋史専攻
文学部・歴史学科-考古学専攻
文学部・日本文学科
文学部・文芸創作学科
文学部・英語文化コミュニケーション学科
文学部・広報メディア学科
文学部・心理・社会学科
政治経済学部・政治学科
政治経済学部・経済学科
政治経済学部・経営学科
法学部・法律学科
教養学部・人間環境学科-自然環境課程
教養学部・人間環境学科-社会環境課程
教養学部・芸術学科-音楽学課程
教養学部・芸術学科-美術学課程
教養学部・芸術学科-デザイン学課程
教養学部・国際学科
体育学部・体育学科
体育学部・競技スポーツ学科
体育学部・武道学科
体育学部・生涯スポーツ学科
体育学部・スポーツ・レジャーマネジメント学科
理学部・数学科
理学部・情報数理学科
理学部・物理学科
理学部・化学科
情報理工学部・情報科学科
情報理工学部・コンピュータ応用工学科
工学部・生命化学科
工学部・応用化学科
工学部・光・画像工学科
工学部・原子力工学科
工学部・電気電子工学科
工学部・材料科学科
工学部・建築学科
工学部・土木工学科
工学部・精密工学科
工学部・機械工学科
工学部・動力機械工学科
工学部・航空宇宙学科              -航空宇宙学専攻
工学部・航空宇宙学科              -航空操縦学専攻
工学部・医用生体工学科
観光学部・観光学科
健康科学部・看護学科
健康科学部・社会福祉学科
授業科目名 プログラミング応用
曜日 時限 金-4
集中授業の期間 開始:2017/09/22
終了:2018/01/26
テーマ C言語プログラミングの実践応用
キーワード C言語 ポインタ 数値解析


2.授業で育成する力・スキル
全学共通:自ら考える力、成し遂げ力
センター:情報処理力

3.授業要旨または授業概要
この授業科目「プログラミング応用」は、プログラミング言語としてC言語を使用しま
す。以前に「プログラミング(C)」または「プログラミング基礎」を履修した学生諸君
を対象にした応用科目です。初心者の方は、「プログラミング基礎」を先ず履修して下さ
い。

C言語は、研究開発など多くの分野で広く使われているため、社会要請があるプログラミ
ング言語のひとつです。また、C言語を習得すると、他のプログラミング言語の理解が容
易になる場合があります。C++の基本的文法はC言語のそれとほとんど同じです。Java
やC#などの言語も似通っています。言語は、あらゆるプログラミング言語の基本と言っ
ても過言ではありません。

この「プログラミング応用」の目標は、C言語の主要内容を学び、数値計算プログラムの
作成や解読方法を習得して、最終的にはデータ処理やプログラムの改良が行えるような実
践応用的な情報処理力を養うことです。

授業では、レクチャーと実習を交互に行います。レクチャーでは、C言語の主要内容を単
元ごとにやさしくわかりやすく説明します。実習では、実践的なプログラムを作成し、
データ処理を行います。具体的な学習要綱は、C言語の基本(出力関数、データ型、変換
文字列、演算子、入力関数など)、プログラムの制御(分岐、繰り返し、条件、ループな
ど)、データの取り扱い(配列、文字列、ソート、ポインタなど)、関数の作成、構造
体、ファイル処理、そして、数値解析(データ処理、信号処理)などです。

なお、実習は教室に設置してあるPCを使う。C言語のコンパイラーは、マイクロソフト社
の『Visual C++ 2013』(VC++)を使用します。実習に必要なVC++の操作法の習得もこの授
業内容に含まれます。

また、授業前に各単元のレジュメの予習、授業後にプログラミングの課題や定期試験対策
の推奨問題を課します。


4.学習の到達目標
(1) データ型や変換文字列が理解できる。(情報処理力に対応できる基礎力)
(2) 演算子や入出力関数が理解でき、入出力のプログラムが作成できる。(情報処理力に
対応できる基礎力)
(3) 分岐や繰り返し、判断の処理文やプログラム制御が理解できる。(自ら考える力)
(4) 配列やポインタそして関数が理解でき、たくさんのデータを取り扱うプログラムが作
成できる。(成し遂げ力)
(5) 構造体やファイル処理、そして数値解析が理解でき、総合的データ処理プログラムが
作成できる。(情報処理力)

上記の到達目標に関しては、別紙の「プログラミング応用学習達成度確認表」で確認して
ください。
添付ファイル:プログラミング応用学習達成度確認表.doc

5.授業スケジュール
授業スケジュール毎に、2時間の予習・2時間の復習(授業外での課題作成を含む)を基
本原則とします。なお、1回目のガイダンスでは、授業後にガイダンス用のレジュメで
Visual C++の基本操作と、以前履修した「プログラミング基礎」や「プログラミング
(C)」の内容全般を4時間程度の時間をかけて復習すること。

回:内容
 1:ガイダンス(C言語の概要)
 2:Visual C++の操作法とC言語の基本を知ろう
 3:データ型や変換文字列を理解しよう
 4:演算子や入出力関数を使おう
 5:プログラムを制御する分岐や繰り返しの処理文を理解しよう
 6:多重ループやbreak文を理解しよう
 7:配列や文字列の取り扱い方を理解しよう
 8:ポインタを使おう
 9:自分の関数を作ろう
10:たくさんのデータの取り扱い方を理解しよう
11:構造体を理解しよう
12:ファイル処理の基礎を知ろう
13:数値解析(Ⅰ)
14:数値解析(Ⅱ)
15:数値解析(Ⅲ)

16:定期試験(定期試験期間中に実施、授業資料一式持込み可)

6.成績評価の基準および方法
・学則および学修に関する規則に則り2/3以上の出席が成績評価の対象になる。
・大学が認める欠席届があれば事前に提出すること、それ以外の欠席理由は考慮
しない。
・成績は、課題および出欠の評価点20%、定期試験の得点を80%、の配点で評価す
る。

具体的な評価は、別紙の「プログラミング応用学習達成度確認表」に基づいて
行う。



7.教科書・参考書
区分 書 名 著者名 発行元 定価
参考書 C言語によるプログラミング 応用編 (第2版) 内田 智史【監修】 オーム社 2,520


8.その他の教材
授業毎に資料ファイルとして各単元のレジュメ(1-6章および数値解析編)をキャンパスラ
イフエンジンにアップする。


9.担当教員の連絡先
質問等は随時受け付けます。連絡先は、e-mail:kurita@is.icc.u-tokai.ac.jp、内線
(PHS):伊勢原校舎(730)-5551です。

10.授業担当教員からの改善点・コメント
就活や部活などによる授業不参加を配慮するため、あるいは各単元の理解を深めるため、
授業時間を分割し、前半は前授業の復習から行う。また、単元ごとに授業時間外に練習問
題を課す。